|
 |
|






   
|
|
|
|
|
● 県内で唯一自然のままの姿を残す
"木場潟"や、梯川など市内河川の水質改善に、
市民・事業者・行政が連携して取り組む。
● 12筋に分かれた水が落下する十二ヶ滝の景勝
|
|
|
|
|
|
|
 |
小松市は、北西部が日本海に面し、南には大日山などの海抜1,000mを越す山々が控えた地域に位置しています。
これらの山々に源を発した梯川(かけはしがわ)は、豊かな水に恵まれ、市街地から水田地帯を貫流して日本海に注いでいます。豊かな水は、湧水や温泉として市内の各所で湧出し、市民の憩いの場としても利用されています。
かつては、カドミウム汚染問題が顕在化したため、多年にわたり鉱毒防除を行い、現在も河川の水質等の監視や坑水(鉱山の坑廃水)の中和処理を行っています。この結果、近年では、自然の回復力と相まって、昔のように魚が戻ってきています。
西尾地区においては、過疎化と高齢化が進行する中、自分達の地域を少しでも見直し魅力あるふるさとにしようと「西尾元気の里」と命名し、自然の恵みを活かした様々な取り組みを行っています。
毎年5月には、12筋に分かれた水が落下し、すばらしい景観をなす「十二ヶ滝」の景勝を人々に知ってもらおうと、こいのぼりの取り付けを行っております。
また、市の西部に位置する木場潟は、自然の姿を残す県内唯一の水郷公園です。「水と緑のふれあいパーク」、「せせらぎ水路」など水質改善への啓発普及施設があり、木場潟の自然、水質などを題材とした体験学習ができ、憩いの場として市民の皆さんに親しまれています。
|
 |
|
|
|
|
◆ まちのみどころ
・ 安宅の関(歌舞伎「勧進帳」の舞台)
・ 粟津温泉(開湯1300年の歴史を持つ北陸最古の名湯)
・ 那谷寺(なたでら)(紅葉の名所)
・ ハニベ巌窟院(地獄風景が彫刻で)
・ 荒俣峡(紅葉の渓谷)
・ 丸山横谷のミズバショウ(北陸最大の群生地
|
|
|
|
|
|
◆◆ 水にかかわる祭り・イベント
5月 鯉のぼり(西尾十二ヶ滝)
6月 粟津温泉菖蒲湯祭り(粟津温泉)
木場潟菖蒲まつり(花菖蒲)
8月 リバーサイドフェスティバル(梯川)
小松市民レガッタ(梯川)
西俣ふるさとまつり(イワナの放流、8月14日)
9月 木場潟キャンドルナイトウォーキング
10月 木場潟公園まつり(木場潟公園ロードレース)
|
|
 |
|
◆◆◆ 水にかかわる特産品
・ 蛍米(ほたるまい)
・ 岩魚、ヤマメ料理
・ さけかぶら
・ 小松うどん
・ 地酒(関白、神泉等)
|
|
|
|
|
|
◆ 主な取組み
・ 市民・事業者・行政の協働組織として、平成16年8月に設立した「こまつ環境パートナーシップ」では、現在9つのプロジェクトが分野ごとに環境保全活動を実践しています。
その中でも、「木場潟再生プロジェクト」「魚よみがえれ郷谷川再生プロジェクト」では、水質調査・水生生物調査の実施や、水質浄化イカダの製作や魚の放流などを行っています。
・ 梯川では、平成16年より年2回の"梯川ゴミ拾い"を実施し、数百人の市民の皆さんが美しい水辺づくりに取り組んでいます。
また、上流の大杉谷川でも、ダムによる水質・生態系の変化を調査し、自然豊かなかつての川をよみがえらせる活動を実施しています。
◆◆ 取組みの実施主体
・ 【こまつ環境パートナーシップ(木場潟再生プロジェクト、魚よみがえれ郷谷川再生プロジェクト)】
・ 【梯川協議会】
・ 【大杉谷川をよみがえらせる会】
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通アクセス
http://www.city.komatsu.ishikawa.jp/ gaiyo/acsess.asp
◆◆ お問い合せ
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91
小松市役所 環境企画課
TEL 0761-24-8067
小松市役所公式サイト
|
|
|
|
|
|
|