|
 |
|






   
|
|
|
|
|
● 水田湛水、地下水保全条例の制定、地下水位の表示など、
地下水保全のための積極的な活動
● 湧水地保全のための積極的な住民活動
● 天然記念物「イトヨ生息地」本願清水の保全
|
|
|
|
|
|
|
 |
大野市は、福井県の東部に位置し、戦国時代の武将金森長近が築いた越前大野城を中心に、碁盤の目のように整備された町並と、史跡・文化財など歴史的遺産に
恵まれた北陸の小京都として知られています。
白山山系の山々に囲まれた盆地にあり、南から北へ流れる九頭竜川とその支流真名川、清滝川をはじめとする中小河川によってつくられた扇状地上にあるため、
湧水も多く、清澄でおいしい豊富な地下水は、生命の水、生産の水として親しまれ、市民のほとんどがこの地下水によって生活を営んでいます。
湧水池としては、御清水(おしょうず)をはじめ、陸封型イトヨの生息地として、国の天然記念物に指定されている本願清水や義景清水、中野清水など数多くあ
ります。
特に御清水は、周辺住民共同洗い場として、野菜は上手、洗濯物は下手という不文律が守られ、住民のコミュニケーションの場として利用され、七間朝市、寺町
通りとともに観光、散策コースとしても親しまれています。また、湧水池の周辺住民は「御清水の会」・「中野清水を守る会」などを結成して環境美化など活発
な保全活動を行っています。
近年、地下水位が低下の傾向にあったことから、昭和52年に地下水保全条例を制定し、地下水採取者の届出義務、融雪のための揚水規制並びに地下水の合理
的、有効的利用を推進するとともに、市内14箇所に観測井を設置して毎日水位の表示を行い、市民の敬水、節水意識の啓発を行っています。
また、冬期間約10haの水田を借り上げての水田湛水をはじめ、表流水が浸透しやすいように農業排水路を改善するなどの地下水涵養対策を図り、地下水保全
に務めています。
近年、社会状況、生活様式の変化に伴い、水環境が悪化する中で、市民と行政が水の大切さを認識して、国の天然記念物イトヨの生息地の保全など当市の個性を
活かした地域づくりに取り組んでいます。
|
 |
|
|
|
|
◆ まちのみどころ
・ 越前大野城
・ 越前おおの歴史の路「寺町通り、七間通り、石灯籠通り」
・ 七間朝市 ・ 武家屋敷旧内山家
・ 名水百選「御清水」 ・ 史跡朝倉義景墓所
・ 国の天然記念物陸封型イトヨの生息地「本願清水」
・ 日本百名山「荒島岳」
・ 六呂師高原 ・ 麻那姫湖
・ 日本曹洞宗第二道場宝慶寺
|
|
|
|
|
|
◆◆ 水にかかわる祭り・イベント
越前大野名水マラソン(5月)
|
|
 |
|
◆◆◆ 水にかかわる特産品
・ 地酒 ・ そば
・ 豆腐 ・ 醤油
・ みそ
|
|
|
|
|
|
◆ 主な取組み
・ 平成8年、地下水位の低下などでゴミ捨て場と化していたかつての湧水地「中野清水」を清掃。住民パワーで2tダンプ50台分の汚泥や雑草を除去。その後も継続的に、清掃美化や植栽、自然保護活動などに熱心に取り組んでいる。
◆◆ 取組みの実施主体
・ 中野清水を守る会
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通アクセス
http://www.city.ono.fukui.jp/web_ono/ data03/15syoko/kanko/sightsee/html/index.html
◆◆ お問い合せ
〒912-8666
福井県大野市天神町1-1
大野市役所 環境衛生課
TEL 0779-66-1111
大野市役所公式サイト
|
|
|
|
|
|
|