|
 |
|






   
|
|
|
|
|
● 棚田の景観保存
● 稲刈りボランティア活動などの棚田を活用した
都市との交流
● 棚田の果たす役割についてPRする
ポケットパークの整備
|
|
|
|
|
|
|
 |
輪島市は、本州中央部日本海に突出した能登半島の北西端に位置し、80km余りに及ぶ海岸線や能登半島の山なみなど優れた自然環境に恵まれている。
また、平成18年2月に旧門前町と合併し、新「輪島市」となりました。人口約3万4千人、面積426km2 うち山地が約8割を占めており急峻な地形により平地はきわめて少ない。このため、「天まで耕作する」と表現された千枚田が有名です。
千枚田を耕作する白米町は当初19戸の農家で奥能登の厳しい風土にさらされた急傾斜地を切り開き、ものの見事にミニ水田を作り上げるとともに、寛永15年(1638年)頃、能登小代官に赴任中の下村兵四郎(後の板屋兵四郎)が構築したとされる谷山用水により、農業用水の確保に努めました。
現在では水田1枚の平均面積は1.5坪と狭いうえに、1m以上の土手に阻まれ、手作業で田植え・刈取り、鍬で荒起し・代掻き等をするしかなく、田植機、バインダー、耕運機等、農作業にとって文明の利器は、ここでは何の価値もなく、高齢者世帯や独り暮らしの世帯も出てきていることとあいまって、徐々に休耕田が増加し、その景観保存が重要な課題となっています。
平成4年度よりボランティアによる耕作協力が行われるなど千枚田の保存活動に積極的に取り組んでおります。
千枚田の保存・利用を図るため、千枚田景勝保存会等が組織され、千枚田景勝保存基金も設立されるとともに、田植え、稲刈等のツアーも実施されています。
また、千枚田の周辺には、展望台やPR施設を兼ね備えた千枚田ポケットパークも整備され、一般の人々に幅広く千枚田の意義・役割等へのPRがなされています。
平成12年度から千枚田結婚式を行っており、黄金色に染まった稲穂に囲まれ、市民や観光客から祝福を受けます。新郎新婦は神式での結婚式の後、初めての「共同作業」として、釜に手を添えて稲を刈取り、永遠の愛を誓い合います。
平成13年には、1,004枚が国指定文化財名勝に指定され、現在では、地元農家で耕作できなくなった田をJA、白米千枚田愛耕会及び多くのボランティアの方の協力と平成19年春開始したオーナー制度会員等の支援を受けながら耕作が続けられ景観が保全されています。
|
 |
|
|
|
|
◆ まちのみどころ
・ 能登半島国定公園
・ へぐら島バードウォッチング
・ 朝市 ・ 夕市
・ キリコ会館 ・ 白米千枚田
・ 輪島漆芸美術館
・ 工房長屋
・ 曹洞宗大本山 總持寺祖院
・ 雪割草、水芭蕉群生地
・ 御陣乗太鼓
・ 言葉遊び「輪島段駄羅通り」
他にまだ数多くある
|
|
|
|
|
|
◆◆ 水にかかわる祭り・イベント
・ あえの風まつり (2月中旬)
・ 曳山祭り(輪島塗りの豪華な山車)
・ 輪島大祭 (8月23,24,25日)
・ 名舟大祭 (7月31日、8月1日)
・ あえのこと (12月5日、2月9日)
・ ゾンベラ祭 (2月6日)
|
|
 |
|
◆◆◆ 水にかかわる特産品
・ 千枚田水稲米
・ 日本海からの魚介類(あわび、さざえ、甘エビ等)
・ 能登和紙
・ 能州紬
|
|
|
|
|
|
◆ 主な取組み
・ ゴミゼロ運動・・・海岸、河川の清掃、市街地の側溝掃除(5月30日、10月30日)
・ 道路、河川愛護・・・市内全域の草刈り、空缶拾い等(7月〜8月)
◆◆ 取組みの実施主体
・ 各種団体
・ 市 民
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通アクセス
http://www.city.wajima.ishikawa.jp/ utility/access.htm
◆◆ お問い合せ
〒928-8525
石川県輪島市二ツ屋町2字29
輪島市役所
建設部土木課 TEL 0768-23-1151
産業部観光課 TEL 0768-23-1146
輪島市役所公式サイト
◆◆◆
H3 日本の米づくり百選(全農)
H4 手作り郷土賞(建設省)
H5 道の駅(建設省)
H6 手作り観光地百選(通産省)
H8 水の郷(国土庁)
H11 日本の棚田百選(農水省)
H13 国指定文化財名勝指定(文化庁)
|
|
|
|
|
|
|