|
 |
|



      
|
|
|
|
|
● 農村に調和した水路、親水公園づくり
● 用水が飲み水、米とぎ、洗顔や風呂水用として
利用された経緯があり、用水と暮らしが調和し
水環境に対する住民意識が高い。
● 全集落に組織された
「むらづくり委員会」による住民参加のまちづくり
|
|
|
|
|
|
|
 |
甲良町は、琵琶湖の東部、湖東平野にあり、鈴鹿山脈から琵琶湖にむかって拓けた、平地農村です。
町の北境部を流れている一級河川犬上川の左岸扇状地に古くから「甲良の荘」として拓け、数多くの文化財を有する穀倉地帯となっています。
本地域は今も良質米の産地に変わりありませんが、扇状地の砂礫土壌等に災いされ旱ばつになると、水争いが絶えませんでした。
昭和7年の大水騒動が契機となって、貯水量450万トンの犬上川ダム(農業灌漑用ダム)と金屋頭首工が築造されました。
以来、ダムから金屋頭首工を経て供給される安定した用水は、先人の知恵と努力により町内13の全集落に分水され、集落内を縦横にめぐった水路を通って水田に到達する方式が定着しています。
この集落を通る水は、飲み水、米とぎ、野菜洗い、洗顔や風呂水等、日常の上水としての利用のほか、防火、融雪や屋敷内の庭園に巧みに導水し鯉を飼う等、地域の生産と生活全般を支える多重的な機能を果しています。
このように水の恵みを大切にする伝統、卓抜した水の利用技術、水にかかわる伝統文化を地域の特性として保持するとともに、このような特色をさらに高めるため町全体を「せせらぎ遊園」とし、全集落に組織された「むらづくり委員会」を中心とした住民参加のまちづくりに取り組んでいます。
|
 |
|
|
|
|
◆ まちのみどころ
・ 紅葉のきれいな国宝西明寺
・ 甲良豊後守宗廣(こうらぶんごのかみむねひろ)記念館
・ 佐々木道誉ゆかりの寺勝楽寺
・ 高虎の滝
・ 横関の川ほか親水公園及び水路
|
|
|
|
|
|
◆◆ 水にかかわる祭り・イベント
・ 北落おはな踊り(8月21日)(雨乞い踊り、国選択無形民俗文化財)
|
|
 |
|
◆◆◆ 水にかかわる特産品
・ 青柳河童(信楽焼)
(北落集落では、むらづくり資金確保や特産品開発として
手づくりの河童のキーホルダー等を制作している。)
|
|
|
|
|
|
◆ 主な取組み
・ 水環境/まちづくりに関する学習交流会の開催
◆◆ 取組みの実施主体
・ 尼子川かわすじサミット(尼子川水系に位置する4集落で構成)
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通アクセス
http://www.kouratown.jp/ index.php?option=com_content&task=view&id=105
◆◆ お問い合せ
〒522-0244
滋賀県犬上郡甲良町大字在士353-1
甲良町役場 総務課まちづくりグループ
TEL 0749-38-5061
甲良町役場公式サイト
|
|
|
|
|
|
|