|
 |
|



      
|
|
|
|
● 歴史的価値の高い日本最古のため池
● 狭山池の歴史を中心に治水・灌漑の歴史をテーマにした
大阪府立狭山池博物館
|
|
|
|
|
|
 |
大阪狭山市の中央部に位置する狭山池は、「古事記」や「日本書紀」にも記述がみられるわが国最古の灌漑用のため池で、その優れた景観は古くから知られ、大
阪府の史跡・名勝に指定されています。
古くは行基や重源といった有名な僧の手で改修が行われ、江戸時代の初期には豊臣秀頼の命を受けた片桐且元(かたぎりかつもと)が大規模な改修工事を行うな
ど、幾たびかの改修の記録が残され、この間多くの農地に水の恵みを与え続けてきました。
昭和63年に始まり、あしかけ13年の歳月をかけて進められてきた平成の改修により、洪水調節を目的とした治水ダムとしての機能をもつ新たな親水空間とし
て生まれ変わりました。
現在の狭山池周辺は、自然石護岸や池を周遊する遊歩道などが設置され、水と緑のくつろぎの空間として親しまれており、北堤には、大阪府立狭山池博物館や多
目的広場、緑地空間などがあり、南堤は、干潟の再生により野鳥などの生息空間を創出し、バードウォッチングなどの自然観察の場となっています。
また、狭山池全体を会場とした市民の手による狭山池まつりの開催や、ボランティアグループによる清掃活動、地域での仲間づくりや健康づくりを目的としたい
きいきウォーキングなど、新しい取り組みや活動が始まっています。
今後とも、この機運を育て上げ、市民と行政の連携により、住みよいまちづくりを展開してまいります。
|
 |
|
|
|
|
◆ まちのみどころ
・ 狭山池
・ 大阪府立狭山池博物館
・ 河内ふるさとのみち
|
|
|
|
|
|
◆◆ 水にかかわる祭り・イベント
・ 狭山池まつり(8月・10月)
・ 龍神祭(6月)
|
|
 |
|
◆◆◆ 水にかかわる特産品
・ 菓子
・ 池もろこ
|
|
|
|
|
|
◆ 主な取組み
・ 狭山池クリーンアクション
市民の手で堤・周回道路の清掃活動や水質改善を目指す活動
◆◆ 取組みの実施主体
狭山池まつり実行委員会
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通アクセス
http://www.city.osakasayama.osaka.jp/top.information/01top/map2.html
◆◆ お問い合せ
〒589-
8501
大阪府大阪狭山市狭山1丁目2384番地の1
大阪狭山市役所 政策調整室
TEL 072-366-0011
大阪狭山市役所公式サイト
|
|
|
|
|
|
|