|
 |
|






      
|
|
|
|
|
● 近江商人の繁栄を支えた八幡堀と、
商家の町並みの調和
● 琵琶湖八景のひとつ「安土・近江八幡の水郷」
ヨシ・ヤナギ群落
● それぞれの地域での湧水を活かしたまちづくりの展開
|
|
|
|
|
|
|
 |
琵琶湖の東岸、滋賀県の中央部に位置する近江八幡市は、古くから実り豊かな田園が広がる地域でした。天正13年(1585年)、豊臣秀次によって開町された現在の旧市街地を中心とした城下町では、楽市楽座等をはじめとする商工業保護政策が打ち出され、陸上と湖上の交通の要所として人と物資・情報の往来が絶えず、町は栄えます。秀次亡き後、八幡山城は廃城となり、町人たちは城下町商人としての特権を失いますが、自主独立の気概と進取の気象によって在郷町として大いに発展し、近代商業発祥の地と称されるまでになりました。
自然景観においては、琵琶湖最大の内湖である西の湖を中心に大小の池や沼が水をたたえ、その間にはヨシやヤナギの群落が密生する全国的にも類のない自然度の高い水郷地帯があり、この一帯を『水郷めぐり』の和舟が巡航し、観光名所となっています。
こうした歴史的遺産と自然景観の調和は、地域住民の生活と深く結びついて発展したものであり、平成18年1月には「近江八幡の水郷」が全国初の重要文化的景観に選定されました。
そして、市内それぞれの地域の個性を活かした住民活動によって、先人達から受け継いだ良質な文化遺産を活かしたまちづくりが推進されています。
特に市の発展に大きな影響を与えた八幡堀の環境に対する取り組みについては、堀は「汚れた」のではなく自らが「汚した」という意識のもと、地域住民が除草作業や散策道の整備に汗を流すとともに知恵を出し水質浄化にも取り組みを進めています。
また、金剛寺町、浅小井町、野田町においては、かつて生活の場・憩いの場として慕われていた『湧水』の復権をはかり、町民の憩いの場、まちづくりのシンボルとして整備、維持されています。
このように、それぞれのまちづくりの息吹が大きなうねりとなり、独特な水辺文化を活かした地域づくりが盛んに進められています。
|
 |
|
|
|
|
◆ まちのみどころ
・ 八幡堀
・ 近江商人の町並み
(重要伝統的建造物群保存地区)
・ 水郷めぐり(重要文化的景観選定地区)
・ ヴォーリズ建築群 ・ ヴォーリズ記念館
・ かわらミュージアム(瓦の博物館)
・ 日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)
・ 村雲御所瑞龍寺(むらくもごしょずいりゅうじ)
・ 西国第三十一番札所長命寺
・ 沖島(日本で唯一、
淡水湖上に人が住む琵琶湖最大の島)
|
|
|
|
|
|
◆◆ 水にかかわる祭り・イベント
・ ヨシ刈り、ヨシ焼き (1〜3月)
・ 公礼八幡神社の足洗い (7月中旬)
・ 八幡堀たそがれコンサート (9月〜10月)
・ 伊崎の竿飛び (8月上旬)
・ 八幡堀まつり (9月上旬)
|
|
 |
|
◆◆◆ 水にかかわる特産品
・ ヨシ製品
・ 湖魚佃煮
・ 鮒寿し
・ 淡水真珠
|
|
|
|
|
|
◆ 主な取組み ◆◆ 取組みの実施主体
● 「八幡堀を守る会」
かつて商都発展や地場産業振興などを支えた八幡堀は、戦後の急速な都市化の発展により、荒廃の道をたどり始め、昭和40年代には埋め立ての計画が具体化していました。しかし、堀を先人の歴史的遺産と捉えた一部の市民から堀の浚渫と復元に向けた運動が始まり、次第に大きな市民運動に発展、現在では「八幡堀を守る会」が堀の景観の維持発展と水質向上に努める様々な活動を行っています。
・ 主体 : 八幡堀を守る会
● 「北之庄沢を守る会」
西の湖の南西にある北之庄沢は、ヨシが群生し、水もきれいでモロコなどの淡水魚が多く獲れた地域。この北之庄沢の豊かな自然ときれいな水を取り戻したいと、ヨシの刈取りやヨシ焼き、川のごみ受け網の掃除のほか、釣り大会などでの広報活動等が地域住民等によって取り組まれています。
・ 主体 : 北之庄沢を守る会
● 「往古の湧泉と潤いあるまちづくり」
市内金剛寺町内の若宮神社には、神聖な湧き水の池"若宮湧"があり、生活用水に利用されていました。自然と共生するまちづくりをテーマとし、鎮守の森の緑と泉が調和した歴史深い自然空間を守り育て、美しい水環境を取り戻す活動を行っています。
・ 主体 : 金剛寺町住民
● 「湧水と緑と歴史のあるまちづくり」
浅小井町・・・豊富に湧き出る地下水を活用し、5ヶ所の湧水ポケットパークを住民の創意と工夫により整備し、親水空間を創り出しました。また集落内の水路を家庭からの雑排水の汚れから守るため、生活排水汚濁水路浄化施設を整備し、水質改善と保全から、地域挙げての琵琶湖を汚さない取り組みを行っています。
・ 主体 : 浅小井町住民
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通アクセス
http://www.city.omihachiman.shiga.jp/ contents_detail.php?co=cat&frmId=84 &frmCd=11-0-0-0-0
◆◆ お問い合せ
〒523-0806
滋賀県近江八幡市桜宮町236
近江八幡市役所 協働政策部地域政策課
TEL 0748-33-3111
近江八幡市役所公式サイト
|
|
|
|
|
|
|