|
 |
|






    
|
|
|
|
|
● カジカ公園等の整備による水と親しめる環境づくり
● 流域住民が参加する親林交流隊の創設など
上下流交流活動の推進
● 「こだまの富士(さと)倶楽部」の
豊かな水と森にかかわるまちづくり
|
|
|
|
|
|
|
 |
佐賀市富士町は、佐賀県の最北部に位置し、町土の約82%が豊かな森林に占められた「緑と清流と温泉の町」です。
町の南端は、天山山系、北端は脊振山系が連なり、その間の起伏に富んだ大地は、嘉瀬川の清らかで豊かな水を育む水源涵養地となっています。
この嘉瀬川に地域と都市住民との交流の場として水と親しめる空間づくりを行うため、雄渕・雌渕公園やカジカ公園の整備などを行っています。
また、富士町には北山ダム等、平成23年度完成予定の嘉瀬川ダムがあり、下流の水源地という性格も有しています。
家庭雑排水等で水質汚濁が進んでいる現状を打開するために、河川にやさしい植物性洗剤の普及とともに都市型生活環境を目指した下水道事業を行っています。
一方、ソフト面においては、源流のきれいな水を下流域へを合言葉に、流域住民が参加する親林交流隊「ふじグリーンネットワーク」を創設し、源流の森を守る
ための上下流交流活動を行っています。
また、町民一丸となって住環境、水環境の整備を進めるため、「富士町の町を美しくする実行委員会」を組織し、年2回町内「一斉清掃の日」を設定して、道路
沿いの草刈り、河川、水路の草刈り、ゴミ撤去活動を行っています。
さらに、清流のシンボルであるカジカガエルの棲息が少なくなってきたため、平成元年度から「カジカの里」づくり事業を展開し、カジカガエルの生態調査、試
験飼育、放流を行い、活動の成果を冊子にまとめ、学校や関係者に配布しています。
このほか、富士町での嘉瀬川ダムの建設をきっかけに、豊かな恵みある有明海に注ぐ嘉瀬川とその源の同町の森を守る目的に「有明(たから)の海も天山の一雫
(てき)から」をテーマとした「こだまの富士(さと)倶楽部」が結成され、水の大切さ、環境問題を訴える環境祭やホームステイ、農業体験等を実施していま
す。
|
 |
|
|
|
|
◆ まちのみどころ
・ 古湯・熊の川温泉 ・ 21世紀県民の森
・ 天山スキー場 ・ 吉村家住宅(国・重要文化財)
・ 雄渕・雌渕公園 ・ 下合瀬の大桂(国の天然記念物)
・ 浮立の里展示館
|
|
|
|
|
|
◆◆ 水にかかわる祭り・イベント
・ 富士町ふれあい祭り(毎年10月下旬)
・ 古湯映画祭(毎年9月下旬)
・ 富士町健康マラソン大会(毎年4月第2日曜日)
|
|
 |
|
◆◆◆ 水にかかわる特産品
・ 鮎料理 ・ アユ・ヤマメの塩焼き
・ ハヤの甘露煮
・ ゆり菓子
|
|
|
|
|
|
◆ 主な取組み
● 古湯の森環境祭
・環境問題について考える展示イベント
・木工細工や藁細工の体験イベント
・伝承芸能やアマチュアバンドによる環境をテーマにしたコンサート
● 農村へのホームステイ
・富士町産の農作物のPRも兼ねた、小学生のいる都会の家庭を対象とした事業。
● 農業体験
・ダムに沈む体耕田を利用し、都会の子供等を対象とした農業体験イベント。
◆◆ 取組みの実施主体
こだまの富士(さと)倶楽部
◆◆◆ その他の参加者
福岡都市圏、嘉瀬川の流域市町
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通アクセス
http://www.city.saga.lg.jp/kankou_access/
◆◆ お問い合せ
〒840-8501
佐賀県佐賀市栄町1番1号
佐賀市役所 河川砂防課
TEL 0952-40-7181
佐賀市役所公式サイト
|
|
|
|
|
|
|