|
 |
|






  
|
|
|
|
|
● 筏下り等の木曽川にまつわる歴史・文化の保存と
地域活性化への活用
● 木曽川の清流復活のための町をあげての取り組み
● 清らかな水を利用した特産品の開発
● 水源の里として、豊かな森林づくりへの取り組み
|
|
|
|
|
|
|
 |
神埼町(現神埼市の一部)は、脊振(せふり)山系に源を発する城原川、田手川が南北に貫流する地形上、水に恵まれたまちです。
400年程前に佐賀農業の礎を築いた治水事業家、成富兵庫茂安(なりどみひょうごしげやす)の手によって作られた施設が今も残り、肥沃な水田地帯を潤しています。
北部の仁比山(にいやま)地区においては、かつて360年の伝統を誇る「神埼そうめん」の麦製粉が城原川の水を利用した水車により盛んに行われ、明治30 年頃には絶好の地勢を活用して60基の水車が架設され、全国的にも稀な一大水車団地が築かれていました。
近年、水車のみならず子供たちの遊び場や蛍が飛び交う当時の風情を懐かしむ声が高まってきたため、町では地区一帯を「水車の里」として、水車群の復元、水辺環境整備等を行っています。
さらに朝市を開催し、「水車米」を販売するなど水を活かした地域の活性化をはかっています。
南部には、佐賀平野特有の風情を残すクリーク地帯があり、これらを利用して造られた横武(よこたけ)クリーク公園においては、くど造りの家屋を復元したほか、当時の農機具や生活道具を展示しており、子供たちの体験学習の場、鮒釣り大会等町民の憩の場として活用されています。
さらに、水辺を活かして造られたこれらの公園では、ミニフォーラムが開かれ、地域レベルで国際交流の推進にも役立っています。
|
 |
|
|
|
|
◆ まちのみどころ
・ 国営吉野ヶ里歴史公園
・ 九年庵
・ 水車の里・遊学館
・ 仁比山公園・愛逢橋
・ 横武クリーク公園
・ 高取山公園「わんぱく王国・そよかぜの丘」
・ 菱の里ちよだ
|
|
|
|
|
|
◆◆ 水にかかわる祭り・イベント
・ 水と緑の環境フェスタ
・ 神埼町カヌーマラソン大会
・ ふなつり大会
・ 堀デーちよだ
・ わんぱく祭り
|
|
 |
|
◆◆◆ 水にかかわる特産品
・ そうめん
・ 水車米
|
|
|
|
|
|
◆ 主な取組み
◆◆ 取組みの実施主体
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通アクセス
http://www.city.kanzaki.saga.jp/
◆◆ お問い合せ
〒842-8601
佐賀県神埼市神埼町神埼410
神埼市役所 企画部 政策企画課
TEL 0952-52-0102
神埼市役所公式サイト
|
|
|
|
|
|
|