|
 |
|






   
|
|
|
|
|
● 数多く残される高田石工の技術を利用した江戸期の井堰
● 町の随所に祀られた水神様と
今もなお行われる水神様まつり
● 湧水に源を発する清流を利用した自然流水プール
|
|
|
|
|
|
|
 |
川辺町は、東北の熊が岳、鎌塚山(かまつかやま)、西南に新地山、下山岳などの山々に囲まれ、町内を南北に万之瀬川(まのせがわ)がゆったりと流れる水の
恵み豊かな水の郷です。
町内にある鎌倉時代初期の磨崖仏群には、「水の源」を意味する水輪の梵字が薬研彫りされている大五輪の塔があり、古くから水郷の町と呼ばれています。
町内を流れる数多くの川には水神様が随所に祀られ、350年ほど前に造られた高田用水路の霧島井堰や鏡渕井堰をはじめ、数多く残された江戸期の井堰は、高
田石工の技術を利用した極めて高い水準で造られた石造りの井堰で、今でも大切に活用され、肥沃な水田地帯を潤しています。
また、町内の各地にある多数の湧水は、地域住民の飲料水・生活用水として大切に利用され、井戸端会議の場や子供たちの遊び場になっています。
夏になると湧水に源を発する清らかな川は天然のプールとなり、憩いの場所として町内外から訪れる多くの人々から「自然流水プール」と呼ばれ、親しまれてい
ます。
これらの施設は、地域住民の手で愛着を持って利用されており、水神様まつりや水辺フォーラム、かわなべ磨崖仏まつり等を通して、水と親しみ、水に感謝する
集いが開かれています。
川辺町は、住民による環境グループ等と協力しながら、「水とともに生きる」観点で自然と歴史に学び、清流とふれあう優しい親水空間づくりに取り組んでいま
す。
町のどこででも、そこにたたずむと緑滴る山々が包みこみ、目を閉じるとサラサラと止むことのない母なる川の調べが悠久の時を奏で心に伝わってくるような、
「心やすらぐ清水の里」です。
|
 |
|
|
|
|
◆ まちのみどころ
・ 岩屋公園(清水磨崖仏群)
・ 森林馬事公苑(西日本一の規模)
・ 全国名水百選「清水の湧水」
・ 八瀬尾の滝
・ 自然流水プール(岩屋公園内)
・ 塘之池公園
・ 岩屋公園キャンプ場(ロッジ・研修施設等)
・ 道の駅 やすらぎの郷
|
|
|
|
|
|
◆◆ 水にかかわる祭り・イベント
・ 水神様まつり(各地で年間とおして逐次開催)
・ かわなべ磨崖仏まつり(11月第2日曜日)
・ 水辺フォーラム(11月第2日曜日)
・ 塘之池相撲(11月3日)
|
|
 |
|
◆◆◆ 水にかかわる特産品
・ 焼酎「八幡」、「田倉」、「寿」
・ 川辺仏壇(国の伝統的工芸品)
・ 精魂水(無料)
|
|
|
|
|
|
◆ 主な取組み
◆◆ 取組みの実施主体
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通アクセス
http://www.town.kawanabe.kagoshima.jp/ kankou/kankou-top.html
◆◆ お問い合せ
〒897-0215
鹿児島県川辺郡川辺町平山3234番地
川辺町役場 町民生活課 生活環境係
TEL 0993-56-1111
|
|
|
|
|
|
|