|
 |
|






    
|
|
|
|
● 潤いとやすらぎに満ちた水辺環境の創造
● 湧水を利用したもやし栽培やドジョウの養殖
● 農業用水にかかわる歴史的遺産の保存
|
|
|
|
|
|
 |
豊後竹田駅に着くと「荒城の月」のメロディーが聞こえてきます。
駅裏の岩壁をつたう一筋の水糸「落門の瀧」が山水画を思い起こさせ、駅前では「名水庭園」の湧水が喉を潤してくれます。
作曲家瀧廉太郎が育った城下町竹田は美しい水の町です。
北に久住山、南に祖母傾連山(そぼかたむきれんざん)、西に阿蘇外輪山と周囲を山に囲まれた竹田市では、永い時を経てかん養された湧水が至る所に湧き出て
おり、上水道をはじめ、生活に必要な水が湧水でまかなわれてきました。
また、祖母山麓(そぼさんろく)を水源とする大野川・緒方川、及び久住山群を水源にする稲葉川など大小の河川が市内を西から東へ流れ、流域40万人の生活
の源になっています。
水資源に恵まれた反面、竹田市は近年2度の大水害を被りました。
現在も河川改修、ダム建設など治水事業を展開していますが、「水と緑のアクティブ文化都市」を町づくりのイメージテーマに、応急的な災害復旧ではなく、潤
いとやすらぎに満ちた水辺環境の創造的復興を図っています。
過疎の進む中で「水」は地域の活性化に向けたキーワードです。
西日本一の生産量を誇るもやし工場やミネラルウォーターの販売、アマゴやどじょうの養殖、豆腐の生産など、湧水を活用した産業振興が図られています。
観光面では、緒方川の流れに沿って入田(にゅうた)地区の湧水群や湧水の滑り台のある中島河川プール、国定公園内の神原渓谷(こうばるけいこく)などに市
内外から多くの人々が訪れています。
また、山間の丘陵地に耕地を求め、古くから水路が発達した竹田市では、農業用水に関わる歴史的遺産が多数分布し利用されています。
石積みの堤防の曲線が美しい「白水溜池(はくすいためいけ)」、農業用水を平等に分水するために建造された「円形分水」、長さ90メートル・高さ13メー
トルと日本一の規模を誇る6連の石造りの水路橋「明正井路(めいせいせいろ)」などは水の郷、竹田のシンボルとして地域の産業を支えています。
|
 |
|
|
|
|
◆ まちのみどころ
・ 岡城阯 ・ 瀧廉太郎記念館
・ 武家屋敷 ・ 広瀬武夫神社
・ 扇森稲荷神社 ・ 祖母傾国定公園
・ 旧竹田荘(田能村竹田旧宅)
・ 入田湧水群 ・ 愛染堂(国重文)
|
|
|
|
|
|
◆◆ 水にかかわる祭り・イベント
・ 岡の里名水マラソン大会(3月)
・ 神原渓谷祭り(7月)
・ 入田名水祭り(7月)
・ 精霊流し(8月)
・ 三日月観月祭(10月)
・ 緩木森林公園(ゆるぎしんりんこうえん)まつり(11月)
|
|
 |
|
◆◆◆ 水にかかわる特産品
・ エノハ(アマゴ)
・ どじょう ・ もやし
・ ミネラルウォーター ・ 豆腐
|
|
|
|
|
|
◆ 主な取組み
◆◆ 取組みの実施主体
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通アクセス
http://www2.city.taketa.oita.jp/kanko/access/index.html
◆◆ お問い合せ
〒878-
8555
大分県竹田市大字会々1650番地
竹田市役所 総務企画部 企画情報課
TEL 0974-63-1111
竹田市役所公式サイト
|
|
|
|
|
|
|