|
 |
|




   

      
|
|
|
|
|
● 龍泉洞みずまつり等伝統行事
● 小学校行事、住民クラブ等を通じた水質保全活動
● 森と水を基調とする地域づくりへの取り組み
|
|
|
|
|
|
|
 |
岩泉町は、岩手県の東北部に位置し、町として本州随一の広大な面積を有しており、北上山系より分岐する急崚な連山に囲まれ、この山間部を小本川(おもとがわ)、安家川(あっかがわ)、摂待川(せったいがわ)が東流し太平洋にそそいでいます。
その中で、小本川水系清水川は、世界に誇る日本三大鍾乳洞のひとつ龍泉洞の地底湖を源流とする清水渓流で、地域住民にとって命の水となっており、昔、年の始めにあたってはこの恵み高い御水を長老が汲み、年の豊作と安全を願い祭ったといわれています。
現在では、児童から老人まで幅広い年代が参加する龍泉洞みずまつりにより、水に対する恩恵と感謝の心が培われています。
岩泉町民憲章においては、「岩泉の美しい海、山、川を守り清潔で明るいまちをつくります」を基本に「美しい自然と豊かな未来のある町の創造」をめざし自然との共存共栄を図ると掲げています。
キャッチフレーズを「森と水のシンフォニー・いわいずみ」とし、誇りあるふるさとを築くため、「ふるさとの森」の選定やナチュラルミネラルウォーター「龍泉洞の水」の製造販売をはじめ、森と水を素材とした産業振興を推進しています。
併せて、各河川を活用した淡水魚の養殖、滝・渓流をいかしたイベントの開催、水辺を利用した河川公園整備、町の中を流れる道路の側溝を活用した防災活動等、水にかかわる様々な活動を行っています。
水辺環境の保全についても、町民総出による河川ゴミ収集や刈払いが実施されているほか、学校及び河川愛護少年団によるカジカやカワシンジュガイが住んでいる河川を守る調査や啓蒙活動も行われています。
さらに、森林のもつ多様な機能のシンボルである酸素発生量を調査し、平成4年3月に「酸素一番の町」を宣言し、豊かな森を町の大きな財産として"森と水"を基調とする地域づくりに取り組んでいます。
|
 |
|
|
|
|
◆ まちのみどころ
・ 龍泉洞(日本三大鍾乳洞) ・ 龍泉新洞科学館
・ 安家洞(あっかどう)(洞穴長日本一) ・ 氷渡探検洞
・ 北部陸中海岸(国立公園) ・ 早坂高原(県立自然公園)
・ 櫃取湿原(ひっとりしつげん)(県指定自然環境保全地域)
・ 安家渓流 ・ 清水川渓流 ・ 大川七滝 ・ 化粧滝
|
|
|
|
|
|
◆◆ 水にかかわる祭り・イベント
・ 龍泉洞みずまつり(1月) ・
大川七滝まつり(8月)
・ 釣りまつり(7月〜9月) ・ 小本川クリーン大作戦(年2回)
・ ふるさと少年隊川下り(夏休み)
|
|
 |
|
◆◆◆ 水にかかわる特産品
・ ナチュラルミネラルウォーター「龍泉洞の水」
・ 水まんじゅう ・ 秘酒「龍泉洞」 ・ まつたけ酒「森の宝」
・ 鮎 ・ イワナ ・ 牛乳風呂 ・ 山ぶどう酒
・ ブルーベリージュース ・ ウーロン茶(龍泉洞の烏龍茶)
・ 缶コーヒー(龍泉洞珈琲) ・ お茶(龍泉洞の緑茶)
|
|
|
|
|
|
◆ 主な取組み
◆◆ 取組みの実施主体
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通アクセス
http://www.town.iwaizumi.iwate.jp/ iwaizumi/txt/imap00.html
◆◆ お問い合せ
〒027-0595
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字惣畑59番地5
岩泉町役場 政策推進課 政策推進室
TEL 0194-22-2111
岩泉町役場 公式サイト
|
|
|
|
|
|
|