|
 |
|


       
|
|
|
|
● 水源涵養のためのブナ林の保全及び水質保全への取り組み
● 大噴水等ダム周辺を利用した地域活性化
● 「月山湖水の文化館」、「大井沢自然博物館」、「県立自然博物館園」
などの活用による自然学習システムの整備
|
|
|
|
|
|
 |
山形の真ん中、霊峰「月山」の南麓に位置する西川町は、「水」をシンボルとしたまちづくりを展開しています。月山や朝日連峰など周囲の山々の雪解け水がブナ林によって地下に蓄えられ、豊かな湧き水や河川水となります。
この水は、有史以来この地の人々の命と生活を支え、今日、県民の約半数にあたる50万人の飲料水としても利用されており、まさに西川町は「水源の町」となっています。
人間は、水や雪を含めた自然の一部であることを忘れてはならず、自然と共存していくためには、そのしくみをよく知り理解する必要があります。そのための学習施設として「月山湖水の文化館」、「大井沢自然博物館」、「県立自然博物園」と自然学習プログラムが整備されています。
また、水を守る活動では、生活排水対策として昭和57年の独自の排水基準による規制、平成6年からの下水道整備、さらに毎年町民による河川等の一斉清掃や水源を守る町民大会の実施など、自主的な水質保全への取り組みを行っています。
月山湖(寒河江ダム)の112mの大噴水は、水没した112戸の人々の心を後世に伝え、また、人々の命と暮らしを支え、そして自然と共存するシンボルとして、豊かな自然風景と調和した美しい水の芸術を見せてくれます。
西川町の生活は、自然と切り離しては考えられません。自然の厳、優、美と上手に共存し、その工夫により生み出された「月山夏スキー、四季トレッキング、月山かもしか学園」、日本一の「山菜料理」、「月山自然水」、「地ビール月山」、「月山まんま」等は、地場産業の振興と生活文化に潤い、安らぎ、そして豊かな人間性を培っています。
|
 |
|
|
|
|
◆ まちのみどころ
・ 月山 ・ 朝日連峰 ・ 月山志津温泉 ・ 水沢温泉
・ 大井沢温泉 ・ 月山国設スキー場(4〜7月)
・ 大井沢自然と匠の伝承館&自然博物館 ・ 月山湖水の文化館
・ 月山湖大噴水 ・ 本道寺地下発電所 ・ 大井沢
・ 自然博物館 ・ 丸山薫記念館 ・ 岩根沢三山神社と宿坊
・ 月山の酒蔵資料館 ・ 月山銘水館 ・ 県立自然博物園
・ 県立弓張平公園 ・ 仁田山放牧場
|
|
|
|
|
|
◆◆ 水にかかわる祭り・イベント
・ 大井沢雪まつり ・
月山の四季トレッキング
・ 月山夏スキ−大会(6月) ・ カヌー大会
・ スキー&ヨット大会 ・ 月山湖夏まつり(7月)
・ 雪旅籠灯り
|
|
 |
|
◆◆◆ 水にかかわる特産品
・ 月山自然水
(関連商品:ジャンボパック、アイスパック、鉄観音茶)
・ 月山地ビール ・ 山菜 ・ きのこ ・ 地酒 ・ ワイン ・ 漬物
・ しょうゆ ・ みそ ・ 月山山菜そば ・ こくわソフト
・ こくわジュース ・ 月山まんま
|
|
|
|
|
|
◆ 主な取組み
・ 水源を守る町民大会
毎年7月の第1日曜日に町民総参加で月山湖周辺の清掃を行っている。
・ 水源を守る町民大会
◆◆ 取組みの実施主体
・ 通年型自然学習プログラム
・ NPOエコプロ、月山朝日ガイド協会
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通アクセス
http://www.town.nishikawa.yamagata.jp/
access/index.html
◆◆ お問い合せ
〒990-0792
山形県西村山郡西川町大字海味510
西川町役場 企画開発課 企画調整係
TEL 0237-74-2111
E-mail : sk-kika@town.nishikawa.yamagata.jp
西川町役場公式サイト
|
|
|
|
|
|
|