土地・水資源局水 資源部水 の郷百選メイン








第14回全国水の郷サミット
〜水源を支える地域づくりの“新たな潮流”〜












概 要
 平成21年1月30日(金)、
全国の水の郷認定市町村をはじめ、地域づくりに関係する都道府県・市町村職員・地域づくり活動をされているNPO法人等約160名の参加の下、第14回全国水の郷サミットが国土交通省本省で講堂にて開催されました。

 今回のサミットは、
「水源を支える地域づくりの“新たな潮流”」というテーマのもとで、いわゆる「手づくり自治区」や「もうひとつの役場」などの“新たな公”の取り組み、「本物の体験」にこだわる体験型観光などの新たな集客モデルの構築、森の恵みの経済循環形成へ向けた取り組みなど、水源地域づくりにおける新たな流れを作りだし、実践されている方々による基調講演や事例発表がなされたほか、水源地域対策課長による政策発表や調査会社による水源地域づくりのための戦略についての報告も行われました。

 
 また、
パネルディスカッションでは、実践的な地域づくり活動で幅広く活躍されているNPO法人ひろしまねの安藤理事長のコーディネートのもと、水源地域づくりの新たな方向性などについて活発な意見交換が行われました


基 調講演
パ ネルディスカッション
 

プログラム

開会挨拶
国 土交通省土地・水資源局水資源部長 上総 周平
基調講演 “もう一つの役場”が地域を守り創る〜中国山地の取り組みから〜
NPO法人ひろしまね理事長 安藤 周治 氏
発表 水源地域対策の新たな展開
国土交通省水源地域対策課長 斉藤 一雅
報告 水源地域づくりのための戦略
パ シフィックコンサルタンツ(株) 山田 泰司 氏

事例報告1 斐伊川流域における地域づくりと活動主体に関する課題

島根大学教育学部准教授 作野 広和 氏
事例報告2 本物志向の体験型観光と地域振興−南信州観光公社の取り組み− ()南信州観光公社専務取締役 高橋 充 氏
事例報告3 社会的水循環の想像力〜都市と水源地をつなぐために〜 ミツカン水の文化センター主任研究員 中庭光彦 氏
事例報告4 穂の国森づくりの会の取り組み NPO法人穂の国森づくりの会事務局長 森田 実 氏
パ ネルディスカッション
コー ディネーター:安藤 周治 氏
パネリスト:
作野広和氏、高橋充氏、中庭光彦氏、森田実氏、山田泰司氏、斉藤一雅

 

報告書

第14回全国水の郷サミット報告書(全97 ページ 4,989KB)





 



水 の郷百選メイン