1.PFI等の活用による公共団体負担軽減 |
公的機関所有地は、財政難により自助努力で土地の有効活用ができない場合が多く見られ、特に注目される既に先行取得されている公有地などに係わる問題として、以下のようなことが考えられます。
第一の問題は、補助事業によって取得した土地については、土地の売却処分や活用方策の見直しの要請があっても、取得目的の範囲内でしか活用できない状況にあります。
第二の問題は、土地開発公社の所有土地は、低・未利用地の状況が続くと金利の負担が課題となることです。また、バブル時期に先行取得した土地については、地価の下落が激しく、処分単価の設定が難しい状況にあります。更に、棚卸し資産のため、所得税法上の交換の特例は受けられない状況があります。
第三の問題は、公有地において定期借地権を導入し、底地の所有権を土地開発公社等に移転すれば、テナントの確保などが効率的かつ効果的に思われますが、土地開発公社の定款において寄付行為が認められていないため、実現できない場合があります。
今後の検討課題として、土地開発公社所有土地及び土地開発公社における不動産取引に係わる税制面や法規制に係わる規制の見直しが期待されます。
現時点でこれらの問題に対して、行政側の軽減を減らすために、社会資本整備の資金調達及びプロジェクトのリスクを民間に移転して、市場原理を導入し、民間の技術力、事業運営能力を活用とするいわゆるPFI(Private
Finance Initiative)による動きも検討されています。
そのために、問題の改善・事業化方向は、民間活力の参入や民間資金(PFI)、ノウハウの活用も含めて、事業主体や事業手法、資金調達方法及び事業採算性について検討することがまず必要となります。
方策1 PFIなどの民間資金やノウハウによる民間活用の導入 |
財政事情が厳しい状況を踏まえると、資金調達や施設運営などの面で、民間の導入を検討することが重要となります。このために、PFIの導入やNPOなどの民間企業や公益団体の活用することが有効となります。市民にとっても、PFIなど新しい民活型の導入で高いサービスの提供や効率化などもメリットが生まれることが期待されます。
具体的な事業の進め方は、今後の実例の積み重ね、実際の法律運用を待つしかありませんが、民間資本の参入しやすい状況をつくり、以下のようなPFIの参加者を集めて事業パートナーの推進体制を整えることが初動期において重要となります。
方策手法 PFIによる新たな手法の活用 |
PFIとは… |
|
メリット |
|
留 意 点 |
|
公的支援 |
|
主な導入分野 |
|
低・未利用地での活用方向 |
|
※PFIは、新しい整備手法で、推進にあたって民間の創意工夫をいかすために建設省 PFI相談窓口が設置されています。 【行政窓口の相談先】 ・PFI相談事業全般の相談 建設省大臣官房 政策企画官(内線2325〜7) ・総理府 民間資金等活用事業推進室 TEL 03-3502-7319 FAX 03-3502-7347 |
事例紹介:「PFIの事例」 |
|
方策2 市民のための暫定的な利用や既存施設の有効活用 |
学校跡地などの既存施設がある場合、暫定的な利用によって事業化のタイミングに合わせて公的用地を有効利用することが考えられます。しかし、住民や民間による暫定利用については、いったん許可を出すとその後の活用計画に影響を及ぼすことを恐れ、要請があっても認めることに躊躇しているケースが少なからず見られ、暫定利用されない場合もありますが、他地域の暫定利用の研究調査やノウハウを活用することが必要になるでしょう。
また、低・未利用地を定期的にまちづくりのイベントや祭りを開催するなどアイデアを広く一般市民から求め市民活動と連携した利活用も考えられるので、定期的・暫定的な有効活用を検討してみましょう。さらに、神戸市のような「まちづくりスポット創生事業」などのような公的機関が民有地を賃借し、暫定的な利用により、街かどにオープンスペースを確保し、良好な市街地形成を図っていくことも考えられます。
暫定利用の例としては、今般の少子高齢化の進展に伴い、小中学校の整理統合や空き教室が多く見られる状況にありますが、まちづくり活動を支援する観点から、空き教室をまちづくりのイベントのために活用したり、高齢者が集まり作業を行う場としたり、学童保育のための教室にする等の活用が考えられます。こういった用地を利用までの間、暫定利用という形でまちづくりのための情報発信基地等として活用できるよう、今後制度的な支援を行っていく必要もあると思われます。
事例紹介:「廃校の活用」(東京都港区) |
外観写真 |
事例紹介2:「まちづくりスポット創生事業」(神戸市) |
【事業のイメージ】 【事業の要件・対象】被災市街地にある概ね100平方メートルの空地 【貸付対象団体】まちづくり協議会、自治会、商店街組合等の地元組織等」 【事業の内容】 【事業の流れ】
|