調査地区のタイプ名:小規模低・未利用地型−1(調査地区の名称:水戸市)
1.地区の現況
|
■土地利用転換計画図(A案) |
2.上位・関連計画における地区の位置づけ
| |
3.対象地区の課題
| |
4.対象地区の既存調査手法における問題点と課題
|
■土地利用転換計画図(B案) |
5.提案者とのこれまでの協議内容と提案者の意向
| |
6.低・未利用地有効活用の方針 (1)土地利用転換計画の目標と導入機能のメニュー
(2)有効活用の方針
|
■土地利用転換計画図(C案) |
7.土地利用転換計画 A案(個別更新案:共同建て替え支援住宅・都心賃貸住宅+生活支援施設) (1)共同建て替え支援住宅の提供 (2)都心賃貸住宅の供給 (3)生活支援施設の整備 B案(共同更新案:都心分譲住宅+民間生活支援施設) C案(区画道路整備+敷地整序案) |
8.事業化計画 | ||||
概算事業費 |
支援方法 |
|||
水戸市 |
●A案の事業手法は、特定優良賃貸住宅供給促進事業(特優賃)及び高齢者向け優良賃貸住宅制度(シニア特優賃)を導入する。 ●B案の事業手法は、優良建築物等整備事業を導入する。(街なか再生型市街地再開発事業を導入も検討。) ●上物整備(A、B-1ブロック)の概算事業費は、次の通りである。・A案:約10.9億円(7階建、1階:生活支援施設、2?7階:共同住宅、67m2/戸・36戸、延床面積4,441m2)・B案:約12億円(7階建、1階商業・業務、2・7階共同住宅、71m2/戸・51戸、延床面積4,803m2) ●C案の事業手法は、街なか再生土地区画整理事業を導入し、概算事業費(移転費含む)は、約7億円である。 ●規制誘導方策としては、地区計画制度・マスターアーキテクト制度を導入し、計画的な街並み景観を誘導するとともに、まちづくり協議会等を設立し、地権者等の合意形成を図りながら建物の共同化など計画的なまちづくりの推進を図る。 |
●資金調達の方法としては、優良建築物等整備事業等の各種補助金の他、定期借地権制度の導入が考えられる。 ●特に、営林署跡地については、資金調達及び運用、マーケット動向を把握した建築物の企画立案等が可能な土地信託方式の活用が有効と考えられる |
●A案については、周辺の共同住宅の賃貸価格事例の範囲内(賃料m2単価:1.8・2.0千円/m2)の賃料であり、事業採算性がとれると考えられる。 ●B案についても、周辺の共同住宅の価格事例(分譲m2単価400・800千円/m2)の範囲内で分譲可能である。 ●C案については、合算減歩率39.8%、増進率1.66での試算結果となり、事業成立は厳しいと考えられる。 |
(1)段階的な事業化の推進 (2)地権者及び地元住民の合意形成づくり (3)低・未利用地の有効活用を促進させる周辺居住環境の整備 |