調査地区のタイプ名:小規模低・未利用地型―2(調査地区の名称:墨田区)
1.地区の現況
|
■土地利用転換計画図(A案) |
2.上位・関連計画における地区の位置づけ
| |
3.対象地区の課題
| |
4.対象地区の既存調査手法における問題点と課題
|
■土地利用転換計画図(B案) |
5.提案者とのこれまでの協議内容と提案者の意向
| |
6.低・未利用地有効活用の方針 (1)土地利用転換計画の目標と導入機能のメニュー (計画の目標)
(導入機能のメニュー)
(2)有効活用の方針
|
■土地利用転換計画図(C案) |
7.土地利用転換計画 A案(個別更新案:分譲コミュニティ住宅建設案) B案(共同更新案:高齢者用賃貸住宅・分譲テラスハウス+店舗・福祉施設) C案(区画道路整備+共同更新案) |
8.事業化計画 | ||||
概算事業費 |
支援方法 |
|||
墨田区 |
●密集住宅市街地整備促進事業、都心共同住宅供給事業、高齢者向け優良賃貸住宅制度、敷地整序型土地区画整理事業、連担建築物設計制度等 ●共同住宅の事業費としては、建設費や計画・事務費の他、B案・C案は除却整地費等がかかる。 ●C案の敷地整序型区画整理事業の概算事業費(移転費を含む。)は、約1.7億円かかる。 |
●密集事業等各種補助金(密集事業は各案とも概ね1割程度)の他、従前住宅の売却・賃貸(リバースモーゲージ等)などがある。 ●都市基盤整備公団や首都圏不燃建築公社の事業参入や事業主体を建設組合(コーポラティヴ方式)にする方法も考えられる。 ●コーポラティブ方式の導入や墨田区による入居者募集などにより、計画・事務費を低く抑えることも可能になる。 |
●3販売坪単価(計画事務費を建設費の15%)を比較(但し、土地の権利関係調整に係る費用を含まず)。 A案:1,591千円/坪(定期借地権付き分譲1,130千円/坪) B案:1,860千円/坪(定期借地権付き分譲1,315千円/坪) C案:1,501千円/坪(定期借地権付き分譲1,097千円/坪) |
(1)住宅政策や福祉政策等と連携した総合的再整備の戦略の明確化 (2)事業化に向けた課題 |