調査地区のタイプ名:中心市街地活性化型―2(調査地区の名称:大津市)
1.地区の現況
|
■土地利用転換計画図(A案) |
2.上位・関連計画における地区の位置づけ 〔大津市中心市街地活性化基本計画(平成11年、大津市)〕
| |
3.対象地区の課題
| |
4.対象地区の既存調査手法における問題点と課題
|
■土地利用転換計画図(B案) |
5.提案者とのこれまでの協議内容と提案者の意向
| |
6.低・未利用地有効活用の方針 〔土地利用転換計画の目標〕
〔導入機能〕
〔有効活用の方針〕
|
■土地利用転換計画図(C案) |
7.土地利用転換計画 (A案)空き店舗対策 (B案)共同化案 (C案)市街地再開発事業案 |
8.事業化計画 | ||||
概算事業費 |
支援方法 |
|||
大津市 (C案) |
市街地再開発事業及び店舗、住宅の共同化事業を行なう。 @再開発ビルの整備 |
@再開発ビルの整備 ・保留床を住宅、公益施設、駐車場で処分 ・市街地再開発事業補助金 ・国道、市道整備の公共施設管理者負担金 A共同店舗、パティオの整備: ・商店街パティオ事業(高度化資金):施設整備費の80%(無利子融資) B共同住宅の整備 ・優良建築物等整備事業:補助率 施設整備費の約10%相当(補助金) ・道路用地費の取得 |
@再開発ビル ・住宅156戸(近隣と同程度の約84u、約3000万円)、公益施設床1720uの処分等により成立可能。 A共同店舗、パティオの整備 ・初期の自己資金が約360万円必要。 ・TMOによる取得と賃貸も考えられる。 B共同住宅 ・上物整備費で約1600万円/戸必要。 |
・共同化の合意形成 ・住宅保留床の処分 ・資金調達をより有利に進めるためのTMO活用 ・共同化のための自己資金の調達 ・高齢者等への魅力ソフト開発(体験型施設) ・大津市への観光客等も立ち寄れるバス駐車場の整備 |