調査地区のタイプ名:中心市街地活性化型−3(調査地区の名称:御坊市)
1.地区の現況
|
■土地利用転換計画図(A案) |
2.上位・関連計画における地区の位置づけ
| |
3.対象地区の課題
| |
4.対象地区の既存調査手法における問題点と課題
|
■土地利用転換計画図(B案) |
5.提案者とのこれまでの協議内容と提案者の意向
| |
6.低・未利用地有効活用の方針 〔土地利用転換計画の目標〕
〔有効活用の方針〕
〔導入機能〕
|
■土地利用転換計画図(C案) |
7.土地利用転換計画 [A案] [B案] [C案] 第1回アドバイザー会議提言「地方都市中心部で再開発・区画整理事業は困難、新しい手法が必要」を受けて、C案では既存建物の改装に伴う権利変換や整備費に対する補助枠の確保、奥行きの深い街区中央のパティオ的な公園整備と一体化した個別建替えに対する優遇措置を提案した。 |
8.事業化計画 | ||||
概算事業費 |
支援方法 |
|||
御坊市 (C案) |
@地区計画、建築協定等による公共的空間整備 計1,526百万円 |
@店舗併用住宅(複合ビル) ・優良建築物等整備事業等による補助金 ・商店街パティオ事業(高度化資金)による融資 A拠点施設(既存建物の改装) ・中心市街地商店街リノベーション補助金 ・商業・サービス業集積関連施設整備事業補助金 ・まちづくり会社やTMOの参画による各種公的支援 B公共施設(公園及び道路) ・中心市街地活性化広場公園整備事業による補助金 ・賑わいの道づくり事業による補助金 ・市道整備の公共施設管理者負担金 |
・市街地再開発事業や土地区画整理事業と全面的な建物共同化を図る場合よりも、総事業費を抑制することが可能。 ・個別、協調,共同建替えといった自由度のある選択肢が地権者に与えられる。 |
地区内の既存建物改修だけでなく、周辺に残存する歴史的民家・商家の利活用ネットワークの形成によって「門前の再生」を図ることが必要。 |