調査地区のタイプ名:中心市街地活性化型−5(調査地区の名称:原町市)
1.地区の現況
|
■土地利用転換計画図(シナリオ1) |
2.上位・関連計画における地区の位置づけ
| |
3.対象地区の課題
| |
4.対象地区の既存調査手法における問題点と課題
|
■土地利用転換計画図(シナリオ2) |
5.提案者とのこれまでの協議内容と提案者の意向
| |
6.低・未利用地有効活用の方針 (1)土地利用転換計画の目標と導入機能のメニュー 目標:
(2)有効活用の方針
|
■土地利用転換計画図(シナリオ3) |
7.土地利用転換計画 (シナリオ1)「中心市街地の交流拠点づくり」 【用途構成】 【事業手法】 (シナリオ2)「中心市街地の文化拠点づくり」 【用途構成】 【事業手法】 (シナリオ3)「部分的更新による小拠点づくり」 【用途構成】 【事業手法】 |
8.事業化計画 | ||||
概算事業費 |
支援方法 |
|||
原町市 (シナリオ2) |
【事業手法】 【概算事業費】 |
・一般会計補助金約11.6億円 ・保留床処分金約27.9億円 ※広場、賃貸住宅(特公賃)は原町市が取得 ※その他施設は第三セクターが定期借地権(地代方式)にて整備し、賃料収入から返済 |
・権利者の収益期待が地代程度であるために、第三セクターが低容積の施設からの賃料収入による建築費返済を可能としている。 ・ただし地域のポテンシャルから商業系施設の規模は限られており、一部の公益施設(行政サービス機能)の賃貸収入は事業成立の前提となる。 |
・地区内を複数のブロックに分割し、段階的整備も可能となるため、権利者意向や行政等関係者の負担額の平準化などに応じた開発が可能になる。 ・段階的整備の場合は地区計画による町並み形成ルールが必要である。さらに周辺施設と協調した施設計画を進めるためには第三セクターの活用も考えられる。 ・土地区画整理事業のスケジュールとの連携をめざす場合には、2003年度の一部竣工を目指しており、法定事業での実施は難しく、段階的整備となる。 ・駅至近のブロックは拠点としての役割が強く求められるが、現状の民間施設だけでは拠点性は弱いため、旅券事務所や市役所窓口業務といった行政サービス機能の誘致が望ましい。 ・一部に転出を希望する権利者がおり、保留床処分による補償費捻出が難しいため、転出者希望者部分については広場整備として市負担としている。 |