調査地区のタイプ名:中心市街地活性化型−6(調査地区の名称:高崎市)
1.地区の現況
|
■土地利用転換計画図(STEP1) |
2.上位・関連計画における地区の位置づけ
| |
3.対象地区の課題
| |
4.対象地区の既存調査手法における問題点と課題
|
■土地利用転換計画図(STEP2:シナリオ1) |
5.提案者とのこれまでの協議内容と提案者の意向
| |
6.低・未利用地有効活用の方針 (1)土地利用転換計画の目標と導入機能のメニュー 目標:
導入機能メニュー:
(2)有効活用の方針
|
■土地利用転換計画図(STEP2:シナリオ2) |
7.土地利用転換計画 【STEP1】「効果的な小拠点づくり」
【用途構成】チャレンジショップ 等 【STEP2】
【用途構成】大型商業/映画館/都市型住宅/駐車場 等 (シナリオ2)「中心市街地の交流拠点づくり」
【用途構成】商業施設/都市型住宅/図書館/チャレンジショップ/駐車場 等 |
8.事業化計画 | ||||
概算事業費 |
支援方法 |
|||
高崎市 (シナリオ2) |
【事業手法】 【概算事業費】 |
・区画整理補助金約2.0億円 ・区画整理施行者負担額 約3.5億円 ・一般会計補助金約31.3億円 ・保留床処分金約96.4億円 ※住宅施設は住宅デベロッパーが一部取得 ※駐車場は各施設にて按分 |
・対土地変換率は186%程度と高水準になっている。 ・住宅施設は市場水準巾にあると思われるが、300戸程度と戸数が多いことから短期処分性に若干難がある。 ・処分の難しい商業床を権利床でカバーすることが困難な場合、商業床の所有形態として公的支援が必要。 ・駐車場に関しては回遊性の拠点という位置づけから周辺商店街の活性化に貢献する施設であり、現在は各施設で按分しているが、都市計画決定など公的支援の検討の余地有り。 ・不良債権化した土地のクリアランスを市施行による区画整理で行っているが今後事業化に向けての課題を積めていく必要あり。 |
・地区全体を区域としていることから権利者数が多くなることと大規模な事業となるため、周辺との充分な調整期間が必要となる。 ・不良債権化した土地については区画整理事業に組み込む事で処理しているが詳細な調査や調整が必要。 ・参画・転出が判断できない段階であり100%参画として資産計上しているが補償費の処理や床処分性などから極力転出しなくても良い方向で事業を進める必要がある。 |