調査地区のタイプ名:公的機関所有地土地活用型−1(調査地区の名称:須賀川市)
1.地区の現況
|
■土地利用転換計画図(A案) |
2.上位・関連計画における地区の位置づけ 「中心市街地活性化基本計画(H11.3)」において、来街者の溜りの場となる回遊拠点・駐車場・文化機能等の重点整備を図ることとされており、この中で新規活力拠点形成に向けた都市型新事業の導入や都心居住、福祉、生活関連公益機能、広場機能を導入するとされている。 | |
3.対象地区の課題
| |
4.対象地区の既存調査手法における問題点と課題 「中心市街地活性化基本計画」において、国の施設跡地の段階的利用と導入機能に関する基本的な活用方向が示されているが、具体的な施設内容、規模、実施主体、手法等についての検討が積み残されている。 |
■土地利用転換計画図(B案) |
5.提案者とのこれまでの協議内容と提案者の意向 当初、提案者からは国の施設跡地と大規模店舗用地、駐車場用地を提案地区として提出されていたが、その後、大規模店舗の撤退が公表され、提案者との協議の結果、当該店舗地権者の今後の土地利用意向が未確認であることから、これらの民有地については慎重な取り扱いをする必要が生じたため、国の施設跡地を全面に出した検討とすることが望ましい旨、要望されている。その後の協議において、広場利用案を盛り込むこと、及び市の財政事情等を踏まえ、かつ運営面に配慮した実現性のある計画、本市の身の丈にあった計画や段階的整備の検討を要望されている。 | |
6.低・未利用地有効活用の方針 (1)土地利用転換計画の目標と導入機能のメニュー
(2)有効活用の方針
|
■土地利用転換計画図(C案) |
7.土地利用転換計画 (A案:単独敷地利用型:多目的広場整備) 国の施設跡地において、市民の文化活動の発表会等のイベント開催や来街者の休憩に利用される多目的広場を恒久的な都市施設として整備し、隣接する大型店の余剰床を利用して公共公益施設を導入する。 (B案:単独敷地利用型:公共公益施設整備) 国の施設跡地において、市民活動拠点機能、歴史文化の情報発信機能、福祉機能等の公益機能を立地させ、市内外からの集客を生み出すことにより、周辺まちづくりへの波及効果を期待する。 (C案:一体更新型) 国の施設跡地と大型店舗用地の共同化を図り一体的に利用することにより、官民複合型の賑わい拠点を形成する。広場空間を中心として公益施設と民間施設が取り囲むことによりパティオ的な空間を形成して、賑わいを生み出す仕掛けとする。共同化により効率的な床利用が可能となることから、住宅を導入することとする。 |
8.事業化計画 | ||||
概算事業費 |
支援方法 |
|
| |
須賀川市 |
![]() |
![]() |
![]() |
・A案は、財政負担が最も少なく、短期での事業化も可能であるが、新規機能導入を含まないことや貴重な街なかの公有地を広場として利用することについての全市民的合意が必要。 ・B案は、まちづくり効果が期待されるが、相応の市の負担が生じる案であることから、財政事情が厳しい中、その手当てが大きな課題。 ・C案は、多様な機能集積による集客効果が見込まれるが、地権者との合意形成が必要となり事業化には長期の期間を要する。また、市の負担も膨大となるが民間施設部門の投下資本回収が17年に及ぶことから、昨今の経済情勢を踏まえると、民間事業者の参画を促すためには収益性の高い施設導入等の工夫が必要。 |