調査地区のタイプ名:公的機関所有地土地活用型−4(調査地区の名称:秦野市)
1.地区の現況
|
■土地利用転換計画図(A案) | ||||||||||||||||||||||||||
2.上位・関連計画における地区の位置づけ
| |||||||||||||||||||||||||||
3.対象地区の課題 @基盤整備の考え方の見直し | |||||||||||||||||||||||||||
4.対象地区の既存調査手法における問題点と課題
|
■土地利用転換計画図(B案) | ||||||||||||||||||||||||||
5.提案者とのこれまでの協議内容と提案者の意向 秦野市は調査地区及び提案地区の開発整備について以下のように考えている。 @これまでの取り組みの経緯から、引き続き区画整理の可能性を検討する必要がある。 | |||||||||||||||||||||||||||
6.低・未利用地有効活用の方針 (1)土地利用転換計画の目標と導入機能のメニュー (土地利用転換計画の目標) @地区の居住空間の総合的な再整備を促す戦略的な基盤整備 (導入機能のメニュー) C地区の少子・高齢化に対応した生活支援機能 (2)有効活用の方針 @都市計画道路や区画道路の整備又はそれらに係る代替地等の整備 |
■土地利用転換計画図(C案) | ||||||||||||||||||||||||||
7.土地利用転換計画
|
8.事業化計画 | ||||
概算事業費 |
支援方法 |
|||
秦野市 |
●区画整理や個別の交換・分合による基盤整備と土地集約化を検討した。 B案:@敷地整序型土地区画整理事業 C案:@公社用地と隣接地の交換分合 |
●A案では、街なか再生土地区画整理事業に係る補助金のほか、都市計画道路整備に係る基本事業費、公共施設管理者負担金を想定している。 ●B案では、敷地整序型土地区画整理事業に係る保留地処分のほか、区画整理後の市有地・土地開発公社用地の分譲を想定している。生活支援機能付き公的住宅の整備については、土地開発公社用地への定期借地権の設定及び高齢者向け優良賃貸住宅制度の導入を想定している。 ●C案は、生活支援機能付き公的住宅の整備に係る市有地への定期借地権の設定及び高齢者向け優良賃貸住宅制度の導入、交換分合後の土地開発公社用地の暫定利用や、定期借地権の設定を想定している。 |
●初期段階での市の負担は次の通り。 A案:約9.3億円 B案:約3.1億円 C案:市による初期投資はなし ●A案は、基盤整備により高度利用が可能になるが、商業活性化は個々の権利者の取組みに委ねられ、第二段階以降の事業化も課題として残る。 ●B案は、地区幹線道路や公的住宅が確保され、市の負担も市有地・公社用地の分譲・賃貸で回収可能だが、公社用地の分譲にあたり地価の下落による損失への対応が課題となる。 ●C案は、公的住宅の整備後に、土地開発公社による交換・分合の費用負担が必要になるが、集約後の土地の暫定利用や賃貸経営など、長期的な取り組みによる回収が可能である。 |
1)中心市街地の活性化に対する政策の転換 秦野市における歴史的な街区であることや、住宅地としての性格をも含めて、長期的な視点から活性化策の方向性を見直していく必要がある。 2)土地開発公社用地における地価の下落への対応 公共施設整備の種地としての活用を図るほか、長期的な運用によって損失を回収する考えも必要である。 3)公団・公社、民間事業者等との連携による公的施設の整備 4)地権者及び地元住民によるまちづくり組織の再結成 5)地権者及び地元住民への計画参加を促すイベントの企画 |