調査地区のタイプ名:新・都市環境創造型−1(調査地区の名称:角館町)
1.地区の現況 @人口:14,846人(若者層の減少が出生数の減少に結びつき総人口が減少) |
7.土地利用転換計画 ■土地利用転換計画図(A案)
民間用地における開発計画案
|
2.上位・関連計画における地区の位置づけ
| |
3.対象地区の課題
| |
4.対象地区の既存調査手法における問題点と課題
|
■土地利用転換計画図(B案) 民間用地と町有地の一体利用による開発計画案
|
5.提案者とのこれまでの協議内容と提案者の意向
| |
6.低・未利用地有効活用の方針 (1)土地利用転換計画の目標と導入機能のメニュー [目標]
[導入機能]
(2)有効活用の方針
|
■土地利用転換計画図(B’案) 段階整備を想定した市街地再編計画案
|
角館町(中心市街地)における将来的な都市構造の考え
|
8.事業化計画 | ||||
概算事業費 |
支援方法 |
|||
仙北郡 角館町 |
<想定される基盤整備手法> <想定される他の整備手法> |
・同上の手法による補助金等の活用 | <経済波及効果>(資産価値法の考察) <周辺土地利用促進効果> |
・3案とも事業成立性の低さ(初期の事業投資負担と、施設整備後も周辺環境の中での経営苦戦が予想されること)から、民間単独による事業体制では難しい状況にある。但し、B'案では公共事業との組み合わせが想定できる。 ・A、B案では菅沢踏切部分のアンダーパス化が実施された場合には、施設整備に伴う交通負荷(大型バスの乗り入れ等)が駅北線や駅前広場周辺に生じる。B'案ではT期とU期の開発想定エリアの間に区画道路を入れ、水ノ目沢線を整備することで計画対応できる。またB案では現町有地はアンダーパス化の事業用地であり、活用する場合には代替地の確保が必要である。 ・3案とも現行日影規制の影響から、土地の高度利用が制限されており、用途地域の変更等計画的対応が必要である。 ・B案では開発区域が不整形のため、土地の有効利用を展開できない。 ・B'案では工場跡地以外の既成市街地を大幅に開発エリアに入れるため、関連地権者の合意が必要となる。 |