調査地区のタイプ名:新・都市環境創造型−2(調査地区の名称:府中市)
1.地区の現況 @人口:43,689人(福山中核都市圏では増加しているものの、府中市としては減少している。) |
7.土地利用転換計画 ■土地利用転換計画図(A案)
「歩行者動線の南北一体化」案
|
2.上位・関連計画における地区の位置づけ
| |
3.対象地区の課題
| |
4.対象地区の既存調査手法における問題点と課題
|
■土地利用転換計画図(B案) 「駅への交通アクセス改善」案
|
5.提案者とのこれまでの協議内容と提案者の意向
| |
6.低・未利用地有効活用の方針 (1)土地利用転換計画の目標と導入機能のメニュー 開発コンセプト「福塩線生活ターミナル府中」
(2)有効活用の方針
|
■土地利用転換計画図(C案) 「抜本的な都市構造改革」案
|
![]() |
8.事業化計画 | ||||
概算事業費 |
支援方法 |
|||
府中市 |
<想定される基盤整備手法> <想定される他の整備手法> |
・同上の手法による補助金等の活用 | <時間・事業費> <経済波及効果>(資産価値法の考察) <周辺土地利用促進効果> |
・3案とも駅前立地でありながら、商業・業務のポテンシャルが低く、民間単独での事業化は難しい。また、複合機能の導入を想定しており、民間・行政の幅広い事業推進体制の確立が必要となる。 ・A案ではこれまで検討されてきた区画整理事業及び連続立体交差事業、B案では連続立体交差事業を前提としないため、権利者だけでなく、全市的な計画の合意プロセスが必要となる。 ・権利者の合意形成(A案では北口駅前広場整備、B案では区画整理事業、C案では連続立体交差事業、区画整理事業) ・A案では駅南地区全体の基盤整備がなされないため、計画的な土地利用転換の誘導を図るためには、最低限必要な基盤の整備誘導方策(地区計画等)を検討する必要がある。 ・B案では基盤が整備されアクセス性は向上するものの、自動車については、鉄道との平面交差が残ることとなり、南北間をまたいでの移動については課題が残る。 ・C案では、当地区を含めた中心市街地の自動車の通過交通が増えることが予想される。また、連続立体交差事業など、行政側の負担が最も多く、財政面での課題が大きい。 |