■ G7都市大臣会合とは、G7(日本、米国、英国、カナダ、ドイツ、フランス、イタリアの7か国とEU)に、オブザーバー機関として国連人間居住計画(UN-Habitat)や経済協力開発機構(OECD)、U7を加え、参加国・参加機関の閣僚級が、持続可能な都市の発展に向けて、都市政策について議論を行う会合です。
■ 第1回は2022年にドイツ・ポツダム、第2回は2023年香川県・高松市、第3回は2024年イタリア・ローマにて開催されました。
2024年11月3、4日に、イタリア・ローマでG7都市大臣会合が開催され、国土交通省から天河国土交通審議官が出席しました。本会合では、持続可能な都市開発に関する世界共通の課題と、各国の政策について議論が行われました。また、G7の枠組を超えて各国が連携し、知見を共有していくことの重要性について合意し、成果として、コミュニケ(別添)が取りまとめられました。
2022年のドイツ・ポツダムにおける第1回に続き、第2回のG7都市大臣会合を、日本を議長国として2023年7月7日から9日に香川県高松市において開催しました。
今回の会合では「持続可能な都市の発展に向けた協働」をテーマに、3つのセッションとウクライナに関する特別セッションを行いました。
■ 2022年G7議長国のドイツが主催する、G7で初となる都市大臣による会合であり、2022年9月13日にポツダムで第1回大臣会合が開催。
■ 本会合では、持続可能な都市の実現のため、カーボンニュートラルやレジリエンス、インクルーシブの必要性など都市の抱える課題や、
課題解決ツールとしての都市のデジタルトランスフォーメーション化等について、3つのセッションで議論が行われ、共同声明(別添)が取りまとめられました。