〇背景
・令和元年6月26日、「都市の多様性とイノベーションの創出に関する懇談会」の提言として、『「居心地が良く歩きたくなるまちなか」からはじまる都市の再生』が取りまとめられました。
・この提言を踏まえ、国土交通省では、「まちなかウォーカブル推進プログラム(令和2年度予算決定時点版)」として、関連する令和2年度予算や税制改正、検討会・懇談会、作成予定の事例集・ガイドラインをとりまとめており、この中で、まちなかの歩きやすさ等を客観的に評価する指標を作成することとしています。
〇目的
・これを受け、国土交通省では、「私たちのまちは、どれくらい居心地が良く歩きたくなるまちなのか。」を測るため、主に地方公共団体にお使いいただくものとして、「まちなかの居心地の良さを測る指標(案)」(以下指標)を作成しました。
・歩きながらまちなかの状況を簡易に現状把握し、居心地の良いまちなかの形成には何が必要なのかといった改善点を発掘するツールとしてご活用いただくことを目的としています。
〇 本指標の構成
「居心地が良く歩きたくなる」まちなかの形成は、まちなかで多様な人材が集い、滞在し、交流することを目的としていることから、本指標では、まちなかの「居心地の良さ」を測る指標として滞在者をはじめとする人々の行動の多様性を把握することに重きを置いた構成としています。
本指標で把握する対象は、
・「ハード環境(歩道・施設帯や沿道建物・広場・公園)」
・「空間の快適性・魅力」
・「人々の行動の多様性」※本指標で最も重要視する項目
とし、まちなかの状況を総合的に把握する構成をとっています。
としています。
〇 ご活用のお願い
今般提供させていただく指標は、地方公共団体を中心にご使用いただき、サンプルを増やしながら使い勝手がより良いものに改訂していく予定ですので、「居心地が良く歩きたくなる」まちなかの形成に取り組む意向のある団体におかれましては、積極的なご活用をお願い致します。