運輸安全

運輸防災マネジメントセミナー(運輸防災マネジメント強化キャンペーン:下期)の開催について

  近年、自然災害が頻発化・激甚化、さらに広域化する中で、国民生活や社会経済活動の維持に大きな役割を担う運輸事業者には、発災時に被害の軽減と拡大防止を図るとともに、安全を確保した上で業務活動の維持や早期回復を図ることが期待されており、自然災害への対応力の向上が望まれます。

  このような中、自然災害への対応力を向上させるためには、まずは、自然災害リスクを的確に把握すること(相手を知ること)が必要になります。その上で、自社に対する自然災害リスクに応じた事前の備えから事後の対応までの対策をハード・ソフトの両面から実施することが重要になります。さらに、いつ発生するか分からない災害に対応するためには日頃から防災意識を高め、災害に対する想像力を向上させることも併せて必要になります。

  このため、国土交通省では、上期(4月~8月)に風水害や地震・津波などの対策のポイント等を内容とした「運輸防災マネジメントセミナー&運輸防災ワークショップ(運輸防災マネジメント強化キャンペーン)」を本省及び地方運輸局等において開催させて頂きました。
 
  下期(12月)については、本格的な雪シーズンに備えた雪害対策をテーマとして、運輸事業者の対応力向上に資することを目的として、「運輸防災マネジメントセミナー(運輸防災マネジメント強化キャンペーン)」を開催させて頂く運びとなりました。本省開催と地方開催でそれぞれ一回の開催とし、本省開催分については、地震・津波についても併せてテーマとして取り扱います。
 さらに、今年度の地震・津波については、日本海溝・千島海溝沿いの後発地震への注意を促す「北海道・三陸沖後発地震注意情報」が12月16日(金)から気象庁で情報発信の運用が開始(予定)されることから、本情報の紹介や、本地震による津波の特徴、被害想定等を取り扱うこことしております。
 
  開催日、開催場所、申込方法については、以下の「開催に関する詳細」より、本省開催・地方開催それぞれの開催情報をご確認の上、お申込みください。


申込方法・オンライン会議への接続手順等
〇申込方法
 本省開催分にあっては、「1.本省での開催に関する詳細」、地方開催分にあっては、「2.地方運輸局等での開催に関する詳細」にある「◆申込URL」より必要事項を入力の上、確認ボタンを押してください。入力確認画面が表示されますので、入力内容に間違いが無ければ、「送信ボタン」を押してください。

〇確認メール
 申込フォームへの入力完了後、受付を完了した旨の確認メールを送信いたします。オンライン参加のための招待URLも同メールにて連絡致します。

〇接続手順
 本省開催・地方開催ともにMicrosoft Teamsを利用します。接続手順については、こちらを押してご確認ください。

〇アンケートへのご協力について
 本省開催・地方開催ともに、運輸事業者の取組状況、課題等を把握するための簡単なアンケートをご用意しておりますのでご協力お願いします。
 

内容詳細・申込URL

1.本省での開催に関する詳細
◆開催方式: Microsoft Teamsを使用したリモート方式となります。招待URLは申込時の確認メールに記載されています。
◆開催日時:令和4年12月16日(金)13:30~16:00(2時間30分)

◆プログラム(仮):以下の構成となります。
    時間割        内 容       講師・担当
 13:30~13:35 (5)  開会  国土交通省大臣官房運輸安全監理官
 西本 俊幸
 13:35~14:05 (30)  地震・津波の特徴について  気象庁
 14:05~14:15 (10)  ~休憩~  
 14:15~14:30 (15)  雪予報について  気象庁
 14:30~15:00 (30)  全国共有の雪対策に関する情報提供  道路局
 15:00~15:10 (10)  ~休憩~  
 15:10~16:00 (50)  運輸防災マネジメントセミナー  国土交通省大臣官房運輸安全監理官付
 運輸安全調査官
◆配布資料:以下の資料を掲載しました。セミナーご参加の方は、前もって印刷等ご準備ください。
 1.地震・津波の特徴について
 2.雪予報について
 3.全国共通の雪対策に関する情報提供
 4.運輸防災マネジメントセミナー
◆受講定員:500名(先着順、1事業者・1団体当たりの参加人数の制限はございません。複数人でのご参加も可能です。)
◆対象者:各運輸事業者等において防災担当部署等に所属する方。
◆募集期間:令和4年11月16日(水)13:00~12月14日(水)17:00まで(定員となり次第締切)
◆連絡事項:資料を画面に表示するため、PC又はタブレット端末でのご参加をご検討ください。
◆申込URL:こちらを押して申し込みください。

2.地方運輸局での開催に関する詳細
◆開催方式:Microsoft Teamsを使用したリモート方式となります。招待URLは申込時の確認メールに記載されています。

◆開催日時:令和4年12月9日(金)14:00~16:30(2時間30分) 
◆プログラム(仮):以下の構成となります。
      時間割               内 容       講師・担当
 14:00~14:05  (5)  開会  東北運輸局
 14:05~15:10(65)  雪対策に関する情報提供  東北運輸局
 仙台管区気象台
 東北地方整備局
 15:10~15:20(10)  ~休憩~  
 15:20~15:45  (25)  運輸防災マネジメントセミナー  国土交通省大臣官房運輸安全
 監理官付運輸安全調査官
 15:45~15:50 (5)  ~休憩~  
 15:50~16:25(35)  雪害についての情報  NEXCO東日本
 仙台管区気象台
 東北地方整備局
 16:25~16:30  (5)  閉会  東北運輸局
 ※ セミナー形式のため、途中入退室可能です。ご都合に合わせて是非ご参加ください。

◆配付資料:以下に資料を掲載しました。セミナーご参加の方は、前もって印刷等ご準備ください。
 1.雪対策に関する情報提供
 2.運輸防災マネジメントセミナー
 3.雪害についての情報

◆受講定員:300名(先着順、1事業者・1団体当たりの参加人数の制限はございません。複数人でのご参加も可能です。)
◆対象者:各運輸事業者等において防災担当部署等に所属する方。
◆募集期間:令和4年11月16日(水)13:00~12月7日(水)17:00

◆連絡事項:資料を画面に表示するため、PC又はタブレット端末でのご参加をご検討ください。
◆申込URL:こちらを押して申込みください。

お問い合わせ先

国土交通省大臣官房運輸安全監理官付【本省開催分】山田(やまだ)(内線 22-062)、島添(しまぞえ)(内線 22-076)、阿嘉(あか)(内線 22-083)
電話 :03-5253-8111
直通 :03-5253-8797
国土交通省大臣官房運輸安全防災【地方開催分】坂梨(さかなし)(内線 25-614)、川瀬(かわせ)(内線25-618)、岡村(おかむら)(内線 25-619)
電話 :03-5253-8111
直通 :03-5253-8309

ページの先頭に戻る