目次 > 第3 概算要求の成果目標別主要事項
凡例: <新> 予算関連新規事項(*は平成16年度予算要求にかかる事前評価を実施)([関係資料3] )
[連携] 連携施策([関係資料4])
注:事業費は公共投資関係費分を計上している。 |
1.暮らし 公共投資 事業費 10兆2,438億円(1.01倍)
国費 2兆1,810億円(1.12倍)
行政経費 国費 116億円(1.40倍)
|
- 事業費6兆4,273億円(0.97倍)、国費7,496億円(1.14倍)
- 民間活力の活用等による良質な公共賃貸住宅等の供給
事業費7,087億円(1.03倍)、国費3,002億円(1.02倍)
民間活力の活用等による良質な公共賃貸住宅等の供給
- 住宅金融公庫の証券化支援事業等による良質な住宅取得等の促進
事業費5兆7,186億円(0.96倍)、国費4,494億円(1.23倍)
証券化支援事業の推進(買取型・保証型 6万戸)
主な業績指標:
・誘導居住水準達成率 46.5%(H10)→ 50%(H15) |
- 事業費4,621億円(1.15倍)、国費2,031億円(1.18倍)
- 公共交通機関・歩行空間等のバリアフリー化の推進
事業費868億円(1.24倍)、国費431億円(1.24倍)
駅・まち一体改善事業<新>[連携]
バスのバリアフリー化の推進(公共交通移動円滑化設備整備事業の拡充)<新>[連携]
離島航路に就航する船舶のバリアフリー化の推進(バリアフリー化建造費補助)*<新>
LRTの導入及び鉄道のICカード乗車券の共通化・相互利用化の促進
鉄道駅のバリアフリー化(JR東海岡崎駅(愛知県)等)
港湾のバリアフリー化(鹿児島港(鹿児島県)、石垣港(沖縄県)等)
鉄道駅周辺等の歩行空間のバリアフリー化(金沢駅周辺地区(石川県)等)
河川空間のバリアフリー化(狩野川(静岡県)等)
官庁施設のバリアフリー化(木津地方合同庁舎(京都府)、新潟第2地方合同庁舎(新潟県)等)
- 福祉との連携による高齢者等の居住の安定確保の推進
事業費1,566億円(1.07倍)、国費672億円(1.05倍)
福祉との連携による高齢者等の居住の安定確保の推進[連携]
主な業績指標:
・1日当たりの平均利用者数が5,000人以上の旅客施設、その周辺等の主な道路、不特定多数の者等が利用する一定の建築物及び住宅のバリアフリー化の割合
旅客施設の段差解消:33%(H13)→ 7割強(H19)
視覚障害者誘導用ブロック:64%(H13)→ 8割強(H19)
道路:17%(H14)→ 約5割(H19)
建築物:約3割(H14)→ 約4割(H19)
住宅:2.7%(H10)→ 約1割(H19)
・ノンステップバス車両の導入割合
ノンステップバス車両:2.6%(H12)→ 10%(H17)
・バリアフリー化された鉄軌道車両、旅客船の割合
鉄軌道車両:10%(H12)→ 20%(H17)
旅客船:0%(H12)→ 25%(H17) |
- 事業費84億円(1.22倍)、国費38億円(1.32倍)
- 子供がのびのび過ごせる環境づくり
事業費84億円(1.22倍)、国費36億円(1.30倍)
河川及び海岸の水辺を利用した自然体験活動の推進(白川(熊本県)、田之代[たのしろ]海岸(兵庫県)等)
歩いていける身近な場所における都市公園の整備(勝山地区公園(山口県)等)
主な業績指標:
・自然体験活動拠点数 218箇所(H12)→ 300箇所(H18)
・歩いていける範囲の都市公園の整備率 63%(H14)→ 66%(H19) |
- 事業費2兆9,120億円(1.08倍)、国費1兆 34億円(1.10倍)
- 良好で安全な住宅市街地及び住環境の整備
事業費1兆4,191億円(1.07倍)、国費7,184億円(1.05倍)
豊かな住まい空間創出事業(仮称)の創設等良好な住宅市街地整備の推進*<新>(東雲[しののめ]地区(江東区)、那珂川リバーサイド地区(福岡市)等)
美しい水辺都市の再生[連携](荒川(荒川区)等)
指定湖沼、三大湾等における下水道の普及促進(琵琶湖流域下水道(滋賀県)、船橋市公共下水道(千葉県)等)
- 地域の創意工夫を活かしたまちづくり
事業費2,699億円(1.55倍)、国費1,229億円(1.60倍)
まちづくり助成金(仮称)の創設*<新>
まちづくり総合支援事業の拡充*<新>(中津市中心市街地地区(大分県)等)
- 電線類地中化の推進
事業費2,132億円(1.20倍)、国費674億円(1.19倍)
(注)市街地の幹線道路分の要求額
電線類地中化*<新> [連携](一般国道20号烏山(東京都)等)
主な業績指標:
・都心部における住宅供給戸数 47.7万戸(H12)→ 100万戸(H17)
・下水道処理人口普及率 65%(H14)→ 72%(H19)
・都市空間形成河川整備率 32%(H12)→ 40%(H18)
・良好な環境を備えた宅地整備率 35.3%(H12)→ 46.0%(H17)
・市街地の幹線道路の無電柱化率 7%(H14)→ 15%(H19) |
- 事業費2,638億円(1.14倍)、国費1,371億円(1.16倍)
- 水と緑の空間形成
事業費1,636億円(1.15倍)、国費750億円(1.16倍)
「緑の回廊構想」等の推進*<新> [連携](東伏見公園(東京都)、名取川(宮城県)、 六甲地区(兵庫県)等)
親水性の向上による良好な生活環境づくりの推進(新潟港、東京港等)
- 地域と一体となった海辺の創造
事業費86億円(4.04倍)、国費44億円(4.50倍)
地域住民、NPOとの連携等地域と一体となった海辺の創造*<新> [連携](両津港海岸(新潟県)、由宇[ゆう]港海岸(山口県)、雨晴[あまはらし]海岸(富山県)等)
主な業績指標:
・人々が海辺に親しむことのできる海岸の延長 約6,700km(H14)→約6,800km(H19)
・都市域における水と緑の公的空間確保量 12m2/人(H14)→ 13m2/人(H19) |
- 事業費1,703億円(1.05倍)、国費957億円(1.05倍)
- 清らかな流れの回復と水道水源域の水質の保全
事業費1,702億円(1.05倍)、国費953億円(1.05倍)
清らかな河川の流れの回復による安定したおいしい水の確保(霞ヶ浦(茨城県)、釜房[かまふさ]ダム(宮城県)等)
水道水源域における下水道の普及促進(愛知県等)
業績指標:
・河川の流量不足解消指数 54%(H13)→ 61%(H18)
・水道水源域における下水道処理人口普及率 48%(H12)→ 60%(H18)
・河川における汚濁負荷削減率 H19までに13%を削減 |
戻る

All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport