国土交通省 用語解説ページ
Back to Home
インデックス 日本語用語解説(五十音順) 英語用語解説(アルファベット順)
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
[A]
ACAS Airborne Collision Avoidance System:航空機衝突防止装置。近接する他の航空機からのSSRトランスポンダー応答信号を受信して、異常接近(ニアミス)または空中衝突の恐れのある航空機の飛行情報及び衝突回避に必要な指示をパイロットに提示することにより、空中衝突を未然に防止するための機上搭載装置。
ACC Area Control Center:航空路管制機関(札幌、東京、福岡及び那覇航空交通管制部)のことで、管轄する管制空域内を飛行する航空機に対して、航空路管制業務、進入管制業務等を実施する機関である。
ADS Automatic Dependent Surveillance:自動従属監視。衛星航法(GNSS)等を利用して航空機側で得られた飛行中の航空機の正確な位置情報を静止衛星等を介して地上の管制機関に送信し、地上側でこれをコンピュータで処理して、レーダー表示画面と同様な表示方法により飛行中の航空機を監視するシステム。
AEIS Aeronautical En-route Information Service:航空路情報提供業務のことで、主として飛行中の航空機に対して最新の気象情報、航空保安施設の運用状況等の情報を提供するとともに、航空機から飛行の状態、気象状態等に関する報告を受けて他の航空機や気象機関等に提供する業務である。
AFTAX Aeronautical Fixed Telecommunication Automatic Exchange and Aeronautical Data Processing System:新東京国際空港に設置された国際航空交通情報処理中継システムのことで、世界中の国際空港、管制機関及び航空会社等を結んだ国際航空固定通信網(AFTN:Aeronautical Fixed Telecommunication Network)の日本における通信センターであるとともに、アジア地域における中枢センターとして位置付けられており、航空機の国際運航に必要な各種情報の処理中継を行っている。
AHS Advanced Cruise-Assist Highway Systems:走行支援道路システム。道路上に設置したセンサー等から収集した他の車や歩行者、障害物等の情報を通信で即座にドライバーに提供して安全走行を支援するシステム。
AIC Aeronautical Information Circular:航空情報サーキュラーのことで、情報の性質又は時期的な理由から航空路誌への掲載、ノータムの発行等には適さないが、航空情報として公示する必要のあるもので、飛行の安全、航空航法その他の技術的、行政的又は法律的事項に関する説明的、助言的な性格の情報である。
AIP Aeronautical Information Publication:航空路誌のことで、国が発行する出版物であり、航空機の運航のために必要な恒久的情報を収録する。収録内容の恒久的変更は航空路誌改訂版により、また、一時的変更等は航空路誌補足版により行われる。
AIRAC Aeronautical Information Regulation and Control:エアラックのことで、運航規程等の変更を必要とするような運航上重要な航空情報を世界的に統一された有効日に合わせて有効となるよう有効日の少なくとも28日前に配布先に届くよう作成される方式を意味し、航空路誌改訂版及び航空路誌補足版の冒頭にAIRACと付される。
AIS AIS:Automatic Identification System  →船舶自動識別装置
AMSS Aeronautical Mobile Satellite Service:航空衛星通信。静止衛星を介して航空機と地上の管制機関等との間で、音声またはデータによる通信を行うシステム。
APEC Asia-Pacific Economic Cooperation:アジア太平洋経済協力。
APEC観光ワーキンググループ APECに設けられたワーキンググループ(作業部会)のひとつで、観光行政の担当者が集まり、観光産業の発展のための意見交換や協力を行っている。
ARMAD →空域悪天情報
ARSR Air Route Surveilance Radar:航空路監視レーダーのことで、レーダーサイトから約370km以内の空域にある航空機の位置を探知し、航空機の誘導及び航空機相互間の間隔設定等レーダーを使用した航空路管制業務に使用される。
ARTS Automated Radar Terminal System:ターミナルレーダー情報処理システムのことで、ASR/SSRによって得られる航空機の運航に関する情報を電子計算機で処理し、航空機の追尾を行うとともに、FDPからの飛行計画データとレーダー情報を照合することにより、レーダー表示画面上に航空機の便名、飛行高度、対地速度等管制に必要な飛行情報を英数字で表示するシステムである。
ASDE Airport Surface Detection Equipment:空港面探知レーダーのことで、空港地表面の航空機や車両等の動きを監視しそれらの交通の安全を図るための高分解能レーダーで、飛行場管制業務に使用される。
ASM Air Space Management:空域管理。航空交通の安全性を確保しつつ、空域を最大限有効に管理するシステム。
A−SMGCS Advanced Surface Movement Guidance and Control System:先進型地上走行誘導管制システム。様々な視程条件下で要求される交通容量を考慮し、視程条件、交通密度及び飛行場形状の複雑度に係る全ての環境下で飛行場内の航空機及び車両を安全で秩序正しく、かつ、効率的な移動を支援するため、飛行場面監視レーダ等と視覚援助施設(停止線灯、誘導路中心線灯、誘導案内灯及び駐機位置指示灯等)を連接し、航空機の地上走行を誘導・管制するシステム。
ASR Airport Surveillance Radar:空港監視レーダーのことで、空港から約110km以内の空域にある航空機の位置を探知し、出発・進入機の誘導及び航空機相互間の間隔設定等ターミナルレーダー管制業務に使用される。
ATC Air Traffic Control:管制(=航空管制)  →自動列車制御装置
ATFM Air Traffic Flow Management:航空交通流管理。空港及び航空路における効率的な航空交通流を形成するため、航空交通流を適正に管理するシステム。
ATFMC Air Traffic Flow Management Center:全国の空を一元的に管理し、航空交通の混雑解消、安全の確保、効率運航、定時制の確保等を目的とした業務を実施する機関である。
ATIS Automatic Terminal Information Service:飛行場情報放送業務のことで、気象情報、飛行場の状態、航空保安施設の運用状況等の情報を常時対空送信(放送)により航空機に提供する業務である。
ATM Air Traffic Management:航空交通管理。航空機運航の定時制の確保を図るとともに、安全で最適な飛行経路の提供を実現させるための支援システムであり、ATC(航空管制)、ATFM(航空交通流管理)、ASM(空域管理)を含んだ業務の総称。
ATN Aeronautical Telecommunication Network:航空通信ネットワーク。国際標準化機構(ISO)で制定した標準的なコンピュータ通信の手順を採用し、空地データリンクと地上通信ネットワークを含めた総合的な通信ネットワークにより、航空管制機関や航空会社のホストコンピュータ相互間でメッセージ交換を行う通信ネットワーク。
ATO →自動列車運転装置
ATS →自動列車停止装置
top
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport