港湾

ブルーカーボンとは

1.ブルーカーボンとは
2009年10月に国連環境計画(UNEP)の報告書において、藻場・浅場等の海洋生態系に取り込まれた(captured)炭素が「ブルーカーボン」と命名され、吸収源対策の新しい選択肢として提示。ブルーカーボンを隔離・貯留する海洋生態系として、海草藻場、海藻藻場、湿地・干潟、マングローブ林が挙げられ、これらは「ブルーカーボン生態系」と呼ばれる。

2.ブルーカーボン生態系の特徴
海草(うみくさ)藻場:アマモ、スガモ等、主に温帯~熱帯の静穏な砂浜、干潟の沖合の潮下帯に分布。
海藻(うみも)藻場:コンブ、ワカメ、主に寒帯~沿岸域の潮間帯から水深数十mの岩礁海岸に分布。
湿地・干潟:海岸部に砂や泥が堆積し勾配がゆるやかな潮間帯の地形、水没~干出を繰り返す。
マングローブ林:熱帯、亜熱帯の河川水と海水が混じりあう汽水域で砂~泥質の環境に分布、国内では鹿児島県以南の海岸に分布。

3.ブルーカーボンのメカニズム
ブルーカーボン生態系による隔離・貯留のメカニズムは、大気中のCO2が光合成によって浅海域に生息するブルーカーボン生態系に取り込まれ、CO2を有機物として隔離・貯留する。また、枯死したブルーカーボン生態系が海底に堆積するとともに、底泥へ埋没し続けることにより、ブルーカーボンとしての炭素は蓄積される。岩礁に生育するコンブやワカメなどの海藻においては、葉状部が潮流の影響により外洋に流され、その後、水深が深い中深層に移送され、海藻が分解されながらも長期間、中深層などに留まることによって、ブルーカーボンとしての炭素は隔離・貯留される。

ブルーカーボン<PDF>
 

地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会

1.検討会の主旨
   2009年に国連環境計画の報告書において、海洋生態系に取り込まれた炭素が「ブルーカーボン」と命名され、地球温暖化対策としての吸収源の新しい選択肢として提示され、世界的に注目されている。
 我が国においても、財団法人等において学識経験者、関係団体等で構成される「ブルーカーボン研究会」が2017年2月に設立され、検討・研究が進められており、ブルーカーボンの有用性が認められるとともに、CO2吸収量の試算結果も公表されている。
 2020年からパリ協定の枠組みにより、地球温暖化対策を進めることとなるが、パリ協定ではすべての国が自国の向上に合わせ、温室効果ガス削減・抑制目標(NDC)を策定し、5年ごとに条約事務局に提出・更新することとされている。また、気候変動枠組条約では、温室効果ガス排出・吸収目録(以下、「インベントリ」という。)を毎年作成し、条約事務局に提出することが義務づけられている。
 国土交通省港湾局では、このように社会情勢が変化する中で、ブルーカーボン生態系の活用等によるCO2吸収源対策に取り組むことで、「カーボンフリーポート」の実現を目指しており、そこで、ブルーカーボンを吸収源として活用していくための具体的な検討を行うべく、令和元年度に「地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会」を設置した。

2.構成員
 ■構成者名簿

3.資料
 ■令和5年度 第1回
    ・令和5年度 第1回 議事次第
    ・令和5年度 第1回 議事概要
  ・資料1  令和5年度の本検討会における主な検討内容
  ・資料2  ブルーカーボン生態系の温室効果ガスインベントリ反映に向けた方針
  ・資料3-1 2023年4月提出温室効果ガスインベントリ報告の状況
  ・資料3-2 2024年4月提出温室効果ガスインベントリ報告の予定
  ・資料4  藻場面積算定等の検討状況・ブルーカーボンデータアーカイブの進捗状況
  ・資料5  農林水産技術会議プロジェクト「ブル―カーボンの評価手法及び効率的藻場形成・拡大技術の開発」における検討状況
  ・資料6  ブルーインフラ・アライアンス(仮称)の設立
  ・資料7  全国海の再生・ブルーインフラ賞の創設
  ・資料8  Jブルークレジット制度の取組状況

 ■令和5年度 第2回
  ・令和5年度 第2回 議事次第
  ・令和5年度 第2回 議事概要
  ・資料1 第1回検討会における議事概要
  ・資料2 ブルーカーボンデータアーカイブの進捗状況
  ・資料3 ブルーカーボンデータアーカイブシステムの利活用に向けた方針
  ・資料4 藻場(海草・海藻)のインベントリ報告について
  ・資料5 藻場面積算定等の検討状況
  ・資料6 農林水産技術会議プロジェクト「ブル―カーボンの評価手法及び効率的藻場形成・拡大技術の開発」における検討状況
  ・資料7 全国海の再生・ブルーインフラ賞の取組状況
  ・資料8 港湾カーボンニュートラル普及促進試行工事の実施
  ・資料9 Jブルークレジット制度の取組状況

 ■令和4年度 第1回
    ・令和4年度 第1回 議事次第
    ・令和4年度 第1回 議事概要
    ・資料1  令和3年度までの検討内容
    ・資料2  温室効果ガス排出量算定方法検討会-森林等吸収源分科会報告内容(マングローブの算定等)
    ・資料3  ブルーカーボン活動量データアーカイブの進捗状況について
    ・資料4  港湾区域内におけるCO2 吸収量の試算について
    ・資料5-1  ブルーカーボンの普及啓発について(動画作成)
    ・資料5-2  ブルーカーボンの普及啓発について(パンフレットの更新)
    ・資料6-1  ブルーカーボン・クレジット制度(J ブルークレジット®)の状況
    ・資料6-2  Jブルークレジットに関する検討
    ・資料7  「命を育むみなとのブルーインフラ拡大プロジェクト」について

■令和4年度 第2回
    ・令和4年度 第2回 議事次第
    ・令和4年度 第2回 議事概要
    ・資料1  前回検討会における議事概要
    ・資料2  2023年に提出する温室効果ガスインベントリ報告の状況と今後の予定
    ・資料3  農林水産技術会議プロジェクト「ブルーカーボンの評価手法及び効率的藻場形成・拡大技術の開発」の結果
    ・資料4  ブルーカーボン活動量データアーカイブの進捗状況
    ・資料5-1  ブルーカーボンの普及啓発について 動画作成
    ・資料5-2  ブルーカーボンの普及啓発について パンフレットの更新
    ・資料6  ブルーカーボン・クレジット制度(Jブルークレジット®)の状況
    ・資料7  Jブルークレジットに関する検討
    ・資料8  港湾区域内におけるCO2吸収量の試算について
    ・資料9  今後の取組について

4.パンフレット【2023年6月更新】<PDFデータ>
 ■海の森 ブルーカーボン(ページ順)
 ■海の森 ブルーカーボン(両面印刷)

  

5.関連サイト
 ■ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)
 ■ブルーカーボン研究会
 ■海上・港湾・航空技術研究所
 ■国土技術政策総合研究所

新着情報

令和5年度 「第2回 地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会」の開催
~ブルーカーボン生態系の活用に向けて~(2024年2月22日)


令和5年度 「第1回 地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会」の開催
~ブルーカーボン生態系の活用に向けて~(2023年10月10日


令和4年度「第2回 地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会」の開催
~ブルーカーボン生態系の活用に向けて~(2023年3月27日)


令和4年度「第1回 地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会」の開催
~ブルーカーボン生態系の活用に向けて~(2023年1月20日)


「命を育むみなとのブルーインフラ拡大プロジェクト」を進めます
~ブルーカーボン生態系を活用した豊かな海の実現、地球温暖化対策への貢献~(2022年12月27日)


脱炭素社会の実現に向けたブルーカーボン・オフセット・クレジット制度の試行について
~J ブルークレジット証書交付式の開催について~(2022年3月15日)


 令和3年度「第3回地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会」開催
~ブルーカーボン生態系の活用に向けた取組の推進~(2022年3月3日)


 令和3年度「第2回地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会」開催
~ブルーカーボン生態系の活用に向けた取組の推進~(2021年12月21日)


 令和3年度「第1回地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会」開催
~ブルーカーボン生態系の活用に向けた取組の推進~(2021年10月5日)


脱炭素社会の実現に向けたブルーカーボン・オフセット制度の試行について
~「J ブルークレジット」証書交付式を開催します~(2021年3月16日)


令和2年度「地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会」(第3回)開催
~ブルーカーボン生態系の活用に向けた取組の推進~(2021年2月24日)


令和2年度 「地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会」(第2回)開催
~ブルーカーボン生態系の活用に向けた取組の推進~(2020年12月16日)


ブルーカーボン生態系の活用に向けた取組の推進
~令和2年度「地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会」(第1回)の開催~(2020年9月11日)


ジャパンブルーエコノミー(JBE)技術研究組合の設立を認可しました
~我が国初となるブルーカーボンに関する技術研究組合~(2020年7月16日)


ジャパンブルーエコノミー(JBE)技術研究組合の認可について
~我が国初となるブルーカーボンに関する技術研究組合~(2020年7月10日)

お問い合わせ先

国土交通省港湾局 海洋・環境課
電話 :03-5253-8111
直通 :03-5253-8685
ファックス :03-5253-1653
  • 港湾海洋沿岸域情報提供センター
  • 港湾の施設の技術上の基準について
  • 港湾地域強震観測
  • 参加者の有無を確認する公募手続
  • あなたの町のハザードマップ
  • 全国波浪観測情報ナウファスリアルタイム
  • 風力発電(全国港湾風況マップ)
  • 海の環境情報
  • 海・遊・学!
  • 臨海部土地情報~みなとの土地情報~

ページの先頭に戻る