|
||||||||||||
|
建築
基準適合判定資格者検定について
この資格検定は、建築基準法(昭和25年法律第201号)第5条の規定に基づ
いて行われるものです。
不明な点は都道府県建築主務課に問い合わせて下さい。
第一
受検資
格(建築基準法第5条第3項の規定による)
第 二 検定期 日、時間割
検定期日及び時間割は、次表のとおりです。
検 定期日 | 時 間 | 区 分 | 内 容 |
8月22日(金)
|
午前
10時〜午前11時45分 (1時間45分) |
考査A 及び論文 | 建築基準 法第6条第1項の建築基準 関係規定に関する知識及び建築行政又は確認検査の業務等に関する実務の経験についての小論文 |
午後
1時15分〜午後4時 (2時間45分) |
考
査B |
建築基準
法第6条第1項の建築基準
関係規定に関する知識 |
第三 検定地
検
定地 |
検
定会
場 |
所
在地 |
最
寄の
下車駅・停留所 |
上
履 |
受
検申
込時における住所地の都道府県 |
札
幌市 |
札幌第一合同庁舎2階講堂 |
札幌市北区北八条西2丁目 |
・JR「札幌」駅下車徒歩3分 ・地下鉄南北線、東豊線「さっぽろ」駅下車徒歩5分 http://www.hkd.mlit.go.jp/sosiki/ichi.html |
不
要 |
北海道 |
仙 台市 | 仙台市戦災復興記念館4階第1会議室(予定) |
仙台市青葉区大町2丁目12−1 |
・仙台市営バス「東北公済病院戦災復興記念館前」
下車徒歩2分 ・仙台市地下鉄「広瀬通」駅下車徒歩10分 http://www.stks.city.sendai.jp/hito/WebPages/sisetu/sensai/index.html |
不 要 | 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 |
さ
いたま市 |
さいたま新都心合同庁舎2号館5階共用会議室 |
さいたま市中央区新都心2−1 |
・JR「さいたま新都心」駅下車徒歩5分 ・JR「北与野」駅下車徒歩8分 http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/office2/recruit/access.htm |
不 要 | 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山
梨、長
野、新潟 |
名
古屋市 |
名古屋合同庁舎第2号館8階共用大会議室 |
名古屋市中区三の丸2−5−1 |
・地下鉄名城線「市役所」駅下車徒歩3分 http://www.cbr.mlit.go.jp/outline.htm |
不 要 | 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重 |
大
阪市 |
大阪合同庁舎第1号館第一別館2階大会議室 |
大阪市中央区大手前1−5−44 |
地下鉄谷町線「天満橋」駅下車徒歩3分 http://www.kkr.mlit.go.jp/n_profile/prof.html |
不 要 | 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山 |
広 島市 | 広島合同庁舎4号館附属棟海技試験場 | 広島市中区北八丁堀7−11 | ・JR「広島」駅下車広島交通バス「合同庁舎前」下車徒歩2
分 ・JR「広島」駅下車タクシーで10分 http://www.cgr.mlit.go.jp/Place/images/map.gif |
不 要 | 鳥
取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知 |
福
岡市 |
福岡第2合同庁舎2階共用第2−4会議室 |
福岡市博多区博多駅東2−10−7 |
JR「博多」駅下車徒歩10分 http://www.qsr.mlit.go.jp/n-sosiki/annai/index.html |
不 要 | 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖
縄 |
第四 受検申
込手続き
1.受
検申込方法
受検申込は、受検申込書に必要な事項を記入の上、直接受付場所に持参して下さ
い。郵送による受付は原則として行いません。ただし、離島その他の遠隔地で、
直接申込ができないなどやむを得ない事情がある場合で、勤務先の証明書(直接提出できない旨を証明したもの)又は住民票が添付されている場合は、この限り
ではありません。なお、一級建築士資格を有する者(又は一級建築士試験に合格している者)は、当該免許証(又は合格通知書)の写しを添付して下さい。
提出した受検申込書は、受付係員が審査、受理し、受検番号を決定します。
受検票については、受検資格有
りと判断された者に対し、国土交通省から送付します。
2.受
検申込期間及び時間
受付期間は、平成20年6月2日(月)から平成20年6月6日(金)までで
す。
やむを得ず郵送による場合は、最終日までの消印のあるものに限ります。受付時間は、午前10時から午後0時まで及び午後1時から午後5時までです。
3.受
検申込受付場所
受検者の住所地又は勤務地の都道府県建築士主務課又は同課の指定場所。なお、
や
むを得ず郵送による場合は、封筒の表に「平成19年建築基準適合判定資格者
検定受検申込書在中」と朱書し、所要の郵便切手をはったあて先明記の返信用封筒を同封の上、必ず書留郵便にして送って下さい。
4.受
検申込書の交付
受検申込書は、平成20年5月26日(月)以降、都道府県建築士主務課で交付
しま
す。なお、郵送で受検申込書などの交付を求める場合は、所要の郵便切手をはり、あて先を明記した返信用封筒を同封して下さい。
第五 受検手
数料
1.受検手数料の額
3万円(市町村又は都道府県の職員である者を除く。また、受検手数料を納付した者が検定を受けなかった場合においても、返還は致しません。)
2.納付方法
収入印紙を平成20年建築基準適合判定資格者検定申込書の「収入印紙はりつけ欄」に貼付して下さい。
第 六 携行品
1. 受検票(検定会場に持参しない場合は受検を認めません。)
2. 筆記用具(答案用紙記入用の鉛筆(HB)及び消しゴム、合格通知書記入用の万年筆又はボールペン)
3.
建築関連法令集
検定の時間には、建築基準法及び建築士法法令集(建築基準法及び建築士法並びにこれらに基づく政令、省令、告示を記載したもの。その他関連法規の記載が
あってもよいが、簡単な見出し、脚注以外の解説のあるものは認められない。)は持ち込んで使用することができます。なお、持ち込める法令集につきまして
は、建築士試験に準じておりますので詳細につきましてはこちらをご確認下さい。(http://www.jaeic.or.jp/1k-hourei.htm)
4.
卓上計算機(プログラム機能を有せず、小型で音のしないもの)
な
お、これら以外のもの、例えば、そろばん、メモ用紙などの持ち込みは認めません。
5.
昼
食
第 七 合格発表及び通知
第 八 住所、勤務先等変更時の手続き
1.改姓、住所変更等
申込後姓名又は住所に変更があった場合は直ちに国土交通省住宅局建築指導課へ封書(所要の郵便切手をはったあて先明記の返信用封筒を同封のこと。)で連
絡
して下さい。この場合、封筒の表に建築基準適合判定資格者検定姓名変更(住所変更)届と朱書きし、頭符号、受検番号を必ず併記して下さい。
2.勤務先変更
申込後勤務先に変更があった場合は直ちに国土交通省住宅局建築指導課へはがきで連絡して下さい。(頭符号、受検番号を明記すること)
第九 実務経験の算定方法について
実務経験年数については、申込時点で2年に達している必要があります。
(注意)
実務経験証明書が提出されない場合又は申込書及び実務経験証明書の実務内容について確認した結果、「受検資格なし」と判断した場合は、受検そのものが
無効となります。
この場合、納入された受検手数料は返還されません。
第十
その他
<検 定当日の注意事項>
1.検
定会場での駐車について
検定会場及びその周辺での自家用車等の駐車はできません。他の交通機関を利用し
て下さい。もし、駐車した場合、警察などからの撤去命令があれば検定時間中であっても撤去していただきます。
2.遅刻者の取り扱いについて
検定に30分以上遅刻した者の受検は認めません。
<国 土交通省HP掲載について>
受検案内について (PDF
File)
受検申込書記載例 (PDF
File)
PDF形式
のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat
Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2006, Ministry
of
Land, Infrastructure and Transport