国土交通省
 日本・フィリピン経済連携協定の大筋合意について(国土交通省関連)
ラインBack to Home

平成16年11月29日
<問い合わせ先>
総合政策局国際建設経済室

(内線25853)

 国際交通政策室

(内線25752)

TEL:03-5253-8111(代表)

 

  1. 経緯
    • 昨年12月の両国首脳会談における合意を受け、2004年2月以来両国政府間で交渉。
    • 本年11月29日、両首脳により経済連携協定の締結について大筋合意。

  2. 協定の目的
     両国間の物品、人、サービス、資本の自由な移動を促進し、双方の経済活動の連携を強化するとともに、知的財産、競争政策、ビジネス環境整備、観光、運輸等の分野での二国間協力を含む経済連携を推進。

  3. 国土交通省関連事項
    (1)サービスの自由化
     運輸・建設サービスを含めたサービス業全般について、透明性を高めるための規制リストを作成することに合意。また、多くの分野で自由化レベルを現状から後退させないこと、特定の分野について新たに自由化を行うことを約束。具体例は以下のとおり。

     1比建設市場の自由化(我が国建設会社の受注対象範囲の拡大)

    • 現在、我が国建設会社が受注できる工事はODA案件などに限定されているが、これに比経済特区内に投資する企業等の発注する工事(例えば、日系製造業者の工場建設など)を追加。
    • 提出書類の省略など建設業許可申請手続の見直し

     2比海運関連事業の外資自由化

    • 海運代理店業及び海運フォワーダー業について、外資比率100%の企業の参入を確実に認めること、及び、今後外資規制強化を行わないことを確認。

    (2)二国間協力
     1観光分野における二国間協力
     人材育成、情報交換、観光プロモーションの協力を推進するとともに、民間分野における協力を促進する。

     2運輸分野における二国間協力
     航空安全システム等の航空分野における人材育成、海上輸送ネットワークの安全確保等に関する協力を実施する。

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2004, Ministry of Land, Infrastructure and Transport