|
||||||||||||
|
平成18年6月30日 |
<問い合わせ先> |
総合政策局建設振興課 |
(内線24814、24815) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
測量法並びに建設コンサルタント登録規程及び地質調査業者登録規程に基づく平成18年3月末現在の国土交通大臣登録業者数を集計し、登録状況をとりまとめましたので、以下にその概要を公表します。
(平成18年3月末現在の登録状況の概要)
(1)測量業
測量法に基づき、昭和36年11月から業者登録を実施。平成18年3月末現在の登録業者数は、14,161業者となり、前年同月末(
14,485業者)と比べて324業者の減少となった(増減率は ▲2.2%)。
(2)建設コンサルタント
建設コンサルタント登録規程に基づき、昭和39年4月から登録を実施。平成18年3月末現在の登録業者数は、4,214業者となり、 前年同月末( 4,174業者)と比べて
40業者の増加となった(増減率は 1.0%)。
(3)地質調査業
地質調査業者登録規程に基づき、昭和52年10月から登録を実施。平成18年3月末現在の登録業者数は、1,390業者となり、前年同月末( 1,386業者)と比べて4業者の増加となった(増減率は 0.3%)。
(1)測量業
測量業者の資本金階層別比率は、個人が 8.4%、その他(財団法人・社団法人・協同組合等。以下同じ。)が 1.5%、会社にあっては、300万円未満が 0.3%、300万円以上 1,000万円未満が 32.0%、1,000万円以上 2,000万円未満が 39.5%、
2,000万円以上 5,000万円未満が 12.7%、5,000万円以上1億円未満が 2.9%、1億円以上が 2.7%となっている。
(2)建設コンサルタント
建設コンサルタントの資本金階層別比率は、個人が 0.4%、その他が 1.7%、会 社にあっては、500万円以上 1,000万円未満が 1.4%、 1,000万円以上 2,000万円未満が48.5%、2,000万円以上 5,000万円未満が 30.4%、 5,000万円以上1億円未満が 8.1%、1億円以上が 9.4%となっている。
(3)地質調査業
地質調査業者の資本金階層別比率は、個人が 0.2%、その他が 0.3%、会社にあっては、500万円以上1,000万円未満が 1.2%、1,000万円以上 2,000万円未満が37.7%、2,000万円以上 5,000万円未満が 39.2%、5,000万円以上1億円未満が11.9%、1億円以上が 9.4%となっている。
前年同月末と比べて、測量業ではその他、300万円未満、5,000万円以上1億円未満未満の階層を除く全ての階層で減少がみられた。建設コンサルタントでは2,000万円以上の階層で増加、他の階層で減少または増減なしとなっている。地質調査業では1,000万円以上2,000万円未満及び5,000万円以上1億円未満の階層で増加となっているが、他の階層は減少または増減なしとなっている。
(1)測量業
東京都が 1,238業者 (8.7%)と最も多く、次いで北海道 1,040業者 (7.3%)、福岡県 640業者 (4.5%)、大阪府 627業者 (4.4%)、神奈川県 552業者 (3.9%)の順になっている。
(2)建設コンサルタント
東京都が931業者 (22.1%) と最も多く、次いで大阪府 328業者 (7.8%)、北海 道 266業者 (6.3%)、福岡県177業者(4.2%)、沖縄県
134業者(3.2%)の順になっ ている。
(3)地質調査業
東京都が 230業者 (16.5%) と最も多く、次いで大阪府が 85業者 (6.1%)、北海道 84業者 (6.0%)、福岡県 61業者 (4.4%)の順になっている。
前年同月末と比べて、測量業者は、当該業種のみ登録している業者の構成比が81.9%と減少(▲0.5%)し、2業種を登録している業者の構成比は増加(0.4%)、3業種の登録をしている業者の構成比は増減なしとなっている。
また、建設コンサルタントのみを登録している業者の構成比は増加(0.2%)、地質調査業者のみを登録している業者の構成比は増加(0.5%)となっている。
部門登録数(1業者は最大で21部門まで)ごとに登録業者数を見ると、1部門のみの登録の業者数は 2,431業者(57.7%)、2部門の登録業者数は 729業者(17.3%)となっており、2部門以下の登録業者数が全体の3/4以上を占めている。また、3部門の登録業者数は 367業者(8.7%)で全体の1割以下となり、4部門の登録業者数は212業者(5.0%)、5部門以上の登録業者数の合計は 475業者(11.3%)で全体の約1割になっている。
次に、建設コンサルタント登録業者の平成18年3月末の部門登録数は、総数で9,166部門となっており、前年同月末と比べ 296部門増加した(増減率3.3%)。
最も登録数が多い部門は「道路」の 1,186業者(増減率 6.4%)であり、次いで 「鋼構造及びコンクリート」の 1,088業者(増減率4.8%)、以下「都市計画及び地方計画」の 926業者(増減率 1.6%)、「河川、砂防及び海岸・海洋」の 836業者(増減率 4.4%)、「土質及び基礎」の 805業者(増減率3.5%)となっている。これら上位5部門の登録数の合計で、全体の過半となっている。
建設コンサルタント登録における技術管理者の総数は9,166名で、技術者の比率は、技術士(「都市計画及び地方計画」部門の一級建築士を含む。)が 7,676名(83.7%)、国土交通大臣の認定を受けた者が 1,490名(16.3%)となっている。
登録部門毎の認定を受けた者の数は、「道路」の 364名が最も多く、次いで「河川、砂防及び海岸・海洋」の 279名、以下「農業土木」の 174名、「下水道」の 144名「鋼構造及びコンクリート」の 123名、の順になっている。これら上位5部門の合計で、認定を受けた者の7割を超えている。
また、認定を受けた者の技術管理者に占める比率を見ると、「河川、砂防及び海岸・海洋」(33.4%)が最も高く、次いで「道路」(30.7%)、以下「農業土木」(24.9%)、「水産土木」(22.6%)「下水道」(21.1%)、「森林土木」(18.8%)の順になっている。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2006, Ministry of Land,Infrastructure and Transport