ホーム >> 政策・仕事 >> 国土計画 >> 国会等の移転ホームページ >> 各種情報提供サービス >> ニューズレター「新時代」 >> vol.69(平成22年2月) >> 関連キーワード解説:テレワーク・企業の社会的責任

国会等の移転ホームページ

Webニューズレター新時代Vol.69 〜一緒に考えましょう、国会等の移転〜

関連キーワード解説

関連キーワード解説:テレワーク・企業の社会的責任

テレワーク(Telework)

キーワード解説

テレワークは、情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)を活用することによって、働く場所と時間を働く人が柔軟に選べるようにした働き方。テレ(Tele:遠い、遠距離の)とワーク(work:働く)の合成語で、「(会社から)離れた(場所)で働く」という意味になる。

テレワークの始まりは、1970年代のアメリカ ロサンゼルス周辺で、エネルギー危機とマイカー通勤による交通混雑や大気汚染の緩和を目的としたものだったと言われている。さらにカリフォルニア州では、1994年のノースリッジ地震以降、大規模災害に対応するため、在宅勤務の導入やテレワークセンターなどを利用して、オフィスの分散化を図る企業が増加しているとの報告もみられる。

テレワークには、高齢者・障がい者・育児や介護を担う者の就業機会の拡大、場所にとらわれない就業や起業を通じた地域活性化、オフィスの分散化による災害時等の迅速な対応、交通代替によるCO2削減等の地球温暖化防止への寄与など、様々な効果が期待されている。

<<参照>>
  • 「企業のためのテレワーク導入・運用ガイドブック」2009年2月 編集発行:国土交通省・総務省・厚生労働省・経済産業省
  • 社団法人日本テレワーク協会ホームページ
<<関連リンク>>
首相官邸ホームページ
国土交通省ホームページ
総務省ホームページ
社団法人日本テレワーク協会ホームページ

ページの先頭へ

企業の社会的責任(CSR:Corporate Social Responsibility)

キーワード解説

企業が活動の基盤とする社会との関わりにおいて負う責任であり、企業は利益を追求するだけでなく、消費者、従業員、取引相手、地域社会といった利害関係者に対しても責任ある行動をとるべきだという考え方からきている。具体的な活動としては、一般に安全で高品質の製品を提供することによる社会貢献、環境に配慮した事業活動の改善、関連法規が遵守される組織の構築などが挙げられる。

日本では、江戸時代の近江商人は「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「三方よし」の理念に基づいた商売をしたと言われ、CSRの考え方は、古来から商工業の底流にあったとも考えられる。戦後の高度経済成長期以降、1960年代から70年代にかけて公害問題、オイルショックによる便乗値上げや買占め・売り惜しみなどの問題の発生に批判が高まり、企業の公害対策や利益還元などの取り組みが行われた。その後、1980年代のバブル経済期には、フィランソロピー(社会貢献)やメセナ(芸術文化支援)活動が盛んになり、90年代に入ると企業の不祥事、地球規模の環境問題の顕在化などから企業と社会の持続可能性が重視されるようになり、現在のCSRの議論に至っている。

<<参照>>
  • 「企業の社会的責任(CSR)に関する懇談会」中間報告書 2004年9月 経済産業省
  • 「企業の社会的責任(CSR)―背景と取り組み―」調査と情報 第476号 2005年3月 国立国会図書館
<<関連リンク>>
経済産業省ホームページ
内閣府ホームページ

ページの先頭へ

問い合わせ先

国土交通省 国土計画局 首都機能移転企画課
Tel:03-5253-8366 Fax:03-5253-1573 E-mail:itenka@mlit.go.jp