(目 次)
1.港の果たす役割
2.平成20年度港湾関係予算概算要求の規模(総括表)
第一部 港湾関係事業
- T.基本方針・要求規模
- 概算要求の基本方針
- 概算要求の規模
- 重点事項の要求額(内訳)
- U.重点事項
重点事項のポイント
- 国際競争力の強化『活力』
@ スーパー中枢港湾プロジェクトの充実・深化 〜アジア・ゲートウェイ構想の推進〜
イ)次世代高規格コンテナターミナルの形成
ロ)臨海部物流拠点(ロジスティクスセンター)の形成
A 東アジア物流の準国内輸送化への対応
イ)国際ユニットロード輸送基盤の充実
ロ)小口貨物輸送の効率化
B 港湾サービスの高度化
イ)輸出入及び港湾手続の効率化
ロ)情報技術の活用による港湾物流の高度化・セキュリティ確保
ハ)港湾運送事業の規制緩和の実施
ニ)コンテナターミナルの出入管理システムの構築
C 我が国及び地域を支える物流基盤の整備
イ)中枢・中核国際港湾の整備
ロ)国際幹線航路の整備
- 地域の活性化『活力』
@ 我が国の基幹産業を支えるバルク貨物輸送の効率化
イ)地域の経済と雇用を支援する多目的国際ターミナルの整備
ロ)臨海部産業エリアの形成
ハ)既存ストックの有効活用によるものづくり産業・素材型産業の活力の復活
A みなとを核とした地域づくりへの支援
イ)個性的で活力ある「みなと」の振興
ロ)運河の魅力再発見プロジェクト
ハ)リサイクルポートプロジェクトの推進
- 安全・安心の確保『安全』
@ 大規模災害への対応力強化
イ)震災時における緊急物資の広域輸送への対応
ロ)被災時の広域的な社会経済活動への影響の極小化
ハ)沖合波浪観測体制の強化
A 港湾における保安・安全対策の推進
イ)船舶の安全航行の確保(開発保全航路の指定範囲の拡大)
ロ)コンテナターミナルの出入管理システムの構築(再掲)
ハ)国内旅客船・フェリーターミナルにおける保安対策の強化
ニ)メガポート・イニシアティブのパイロットプロジェクトの実施
B 港湾施設の戦略的維持管理の推進
イ)既存施設の計画的かつ適切な維持管理の推進
- 地球環境問題と少子高齢化への対応『環境』『暮らし』
@ 港湾行政のグリーン化の推進〜環境に配慮した港湾整備〜
イ)リサイクルポートプロジェクトの推進(再掲)
ロ)良好な環境の積極的な保全・再生・創出
ハ)停泊・荷役中の船舶の環境負荷発生量の削減
A 海面処分場の計画的な確保
イ)廃棄物の適正処理に対応した海面処分場の計画的な確保
B バリアフリー化の推進〜バリアフリーポートの形成〜
C 賑わい拠点の形成による豊かな暮らしの実現
イ)NPO等の市民団体との協働
ロ)「みなとオアシス」の全国展開の推進
- V.効率的・効果的な事業の推進
- 投資の重点化・効率化
@ 投資のメリハリ
A 事業実施港数・箇所数
B 「改良」による既存ストックの有効活用
C 港湾統合の推進
D 港整備交付金の活用
E 総合的なコスト縮減の取組
F 入札・契約手続きの改善
G 公共工事の品質確保
H 港湾施設の戦略的維持管理の推進(再掲)
- 主な施策・事業の総合化
- W.新規事項
- 主な新規着工施設
- 新規制度等
- X.税制改正
第二部 海岸事業等
- T.基本方針・要求規模
- 概算要求の基本方針
- 概算要求の規模
- 重点事項の要求額(内訳)
- U.重点事項
重点事項のポイント
- 安全・安心の確保『安全』
@ 災害の危険性の高い地域における緊急津波・高潮対策の推進
イ)ゼロメートル地帯等における緊急高潮対策
ロ)高潮被害等の再度災害防止のための緊急対策
ハ)菜生海岸堤防倒壊災害を教訓とした堤防等の緊急補強対策
ニ)地震防災対策推進地域等における地震・津波対策
A 海岸保全施設の老朽化対策の推進
B 人命の優先防護に向けたソフト対策等の充実
C 地球温暖化による気候変動への対応
D 漂流・漂着ゴミ対策の推進
- 地域の活性化『活力』『暮らし』
@ 海岸利用の活性化による魅力ある地域づくり
A 地域住民、NPO等と連携した住民参加型の海辺づくり
- 地球環境問題と少子高齢化への対応『暮らし』『環境』
@ 海辺の環境や景観の保全・創造
- V.効率的・効果的な海岸事業の推進
- 事業実施の効率化による供用効果の早期発現
- W.新規事項
- 直轄事業の新規着工要求海岸
- 補助事業の新規着工要求海岸
- 新規制度等
(参 考)
●事業別要求内訳
●港湾関連データ
●海岸関連データ
●政府の取組における港湾関連施策の位置づけ
●港湾局関係の業績指標の動向
●重要港湾位置図
◇◆一括ダウンロード◆◇
PDF形式
のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat
Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |

(ダウンロード)
|
All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure
and Transport