ミッション・トピックス
法律・予算・税制
審議会・報告書等
テロ・保安・災害
IMOコーナー
海のイベント
統計・白書
用語集

外航海運
内航海運
運航労務監理
造船・舶用工業
船舶の安全・環境
船員養成・雇用
海技資格・免許
モーターボート競走
油濁損害賠償保障制度

関係機関とのリンク
目安箱(ご意見募集)

キッズルーム
船旅の魅力
内航海運


船舶からの大気汚染物質放出規制海域(ECA)に関する
技術検討委員会
(「ECA技術委員会」)について

<問い合わせ先>
国土交通省総合政策局海洋政策課(内線 24376)
海事局安全基準課(内線 43924)
TEL:03−5253−8111(大代表)

委員会の概要
 平成20年10月に開催された国際海事機関(IMO)第58回海洋環境保護委員会(MEPC58)において、船舶からの排出ガス中の大気汚染物質(NOx、SOx及びPM)を削減するための今後の新たな規制の枠組みが合意され、MARPOL条約附属書Yの改正案が採択されました。(平成22年7月発効)
 本改正では、NOx、SOx及びPMについて一般海域よりも厳しい規制が課せられる大気汚染物質放出規制海域(ECA)について、各国からの提案に基づき、定められた基準及び手続きへの適合性をIMOで審議の上、MARPOL条約附属書Yの改正により指定することができることとなっています。

 ECA域内を航行するためには、NOx低減のための脱硝装置の搭載、SOx低減のための低硫黄燃料の使用等の措置が必要になると考えられることから、IMOへのECA指定提案をする場合には、ECA指定による健康影響・生態系影響に加えコストへの影響等を総合的に検討してECAの範囲を慎重に定めるとともに、MARPOL条約附属書Yに定める指定基準を満たすに十分なデータを提供する必要があります。
 このため、本委員会を設置し、@我が国におけるNOx, SOx 及びPMによる大気汚染状況の評価、A大気シミュレーションの実施によるECA指定の効果予測(濃度寄与、健康影響、生態系影響)等を行い、ECA設定の必要性、必要な場合の適切なECA指定範囲を含めた我が国からIMOに対するECA指定提案のベースを検討することとしています。

第1回(平成22年2月26日(金))
議事概要

●第2回(平成22年12月7日(金))
議事概要

●第3回(平成23年3月31日(木))
議事概要