道路

Ⅲ.近世の道

五街道―諸道の性格

東海道
  • 1601年正月、東海道諸宿に伝馬制が敷かれる。
  • 箱根関などの難所があったが、施設が最も優れ、つねににぎわった。

常備人馬数 : 100人 100疋
宿    : 江戸(日本橋)-京都(三条大橋)間に53宿。 京街道(大津-守口間の4宿)も延長とされる。
総延長 : 江戸・京都間 126里6町余(約495.5km)
江戸・大坂間 137里4町余(約538.5km)
参勤通交大名数(文政期) : 146家

 


中山道
  • 東海道に次いで伝馬制を実施(1602年)。
  • 単に山道といったり、木曽路とも呼ばれた。

常備人馬数 : 50人 50疋(贄川~馬籠は20人20疋)
宿    : 板橋より守山まで67宿あるが、通常は草津、大津を加え木曾街道六十九駅という
総延長 : 江戸~草津間 129里10町余(約507.7km)
京都までは135里34町余(526.3km)
参勤通交大名数(文政期) : 30家

 


甲州街道
  • 1618年に官道となる。
  • 江戸中期以降、商品流通路としてにぎわった。

常備人馬数 : 25人 25疋
宿    : 内藤新宿、八王子など45の宿。 下諏訪で中山道に合流。
総延長 : 江戸-下諏訪間55里(約220km)
参勤通交大名数(文政期) : 3家

 


日光道中
  • 1602年、宇都宮町に伝馬の負担が命じられる。
  • 1617年の東照宮造営以後、参詣路として重要視。

常備人馬数 : 25人 25疋
宿    : 江戸から日光鉢石宿に至る21宿
総延長 : 40里18町(約130km)
参勤通交大名数(文政期) : 41家

 


奥州道中
  • 寛永年間(1624-44年)頃に整備・改修される。
  • 江戸後期、北方問題が起こり公用通行が増加。

常備人馬数 : 25人 25疋
宿   : 白沢から白河までの10宿。宇都宮までの17宿は日光道中と奥州道中を兼ねる。
総延長 : 48里(約190km)
参勤通交代名数(文政期) : 37家

 

※幕府は1716年、各街道の名称を一定したが定着せず、現在でも複数の呼び名が用いられている。



backgo

ページの先頭に戻る