講演名 |
東日本大震災を教訓とした今後の国土づくりについて |
概 要 |
東日本大震災の辛い経験と厳しい教訓を、過去・現在・未来をつなぐ証拠として永遠に引き継いでいくことの重要性、地震・津波対策の方向性や今後起こり得る大規模地震への備えなど、今後の国土づくりに資する考え方を紹介。 |
日 時 |
平成24年10月26日(金) 14:50 〜 15:40 |
会 場 |
中央合同庁舎2号館(地下2階) 講堂 |
|
 |
関西大学社会安全学部 社会安全研究センター長・教授 |
|
|
|
|
■ 略 歴 |
昭和44年 |
京都大学工学部土木工学科卒業 |
昭和49年 |
京都大学大学院工学研究科土木工学専攻博士課程修了 |
|
京都大学工学博士 |
平成5年 |
京都大学防災研究所教授 |
平成8年 |
京都大学防災研究所巨大災害研究センター長 |
平成14年 |
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター長 |
平成17年 |
京都大学防災研究所長 |
平成21年 |
関西大学環境都市工学部 教授 |
平成22年 |
関西大学社会安全学部長・教授 |
平成24年 |
関西大学社会安全研究センター長・教授 |
|
|
|
|
■ 役 職 |
|
防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震検討ワーキンググループ主査 |
|
|
■ 受 賞 |
|
平成19年 国連SASAKAWA防災賞(本邦発受賞) |
|
平成21年 防災功労者内閣総理大臣表彰 等 |
|
|
■ 著 書 |
|
「にげましょう 災害でいのちをなくさないために」(共同通信社)
「津波災害-減災社会を築く」(岩波新書)
「これからの防災・減災がわかる本」(岩波ジュニア新書)
等多数 |
|
|