Ⅵ 申請書データ入力(機関個別画面)
18.中日本高速道路株式会社
【入力が必要な方】
-
次の機関への申請を希望する申請者
中日本高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社に申請することができる者は、中日本高速道路株式会社工事・調査等の資格登録に関する要領第3条に掲げる者でないことを要件とします。
中日本高速道路株式会社工事・調査等の資格登録に関する要領は弊社WEBサイトにてご確認ください。
(https://contract.c-nexco.co.jp/point/)

図 Ⅵ-18.登録部局等申請入力画面_中日本高速道路株式会社
-
※
本画面を入力する前に業態調書-①、④及び⑥を必ず入力してください。
-
(1)
「許可番号」の下に記している「約款」に同意できる者でなければ、申請できません。
-
(2)
申請を希望する希望工事種別に対応した「希望工事」のチェックボックスをクリックしてください。
-
(3)
申請を希望した希望工事種別に対応する建設工事(許可)の種類うち1種類以上の許可を受け、かつ、当該許可の経営事項審査を受けていなければ申請できません。
-
(4)
「希望する工事の内容」のAからEについては、下記の「中日本高速道路株式会社における「希望する工事の内容」」に対応するコードに半角数字で「1」を入力してください。なお、「1」の複数選択は可能です。(「希望する工事の内容」は、複数選択しても構いません。)
-
※
希望しない工事内容のコードには何も入力しないでください。
中日本高速道路株式会社における「希望する工事の内容」
「塗装工事」、「橋梁補修工事」、「道路付属物工事」のいずれかを希望する者は、下記のとおり、「希望する工事の内容」を入力してください。 -
※
「希望する工事の内容」についての確認結果は、指名競争入札等における指名業者の選定過程で使用します。(「希望する工事の内容」に入力のない工事については、指名の対象となりません。)
-
(イ)
「塗装工事」を希望する方は必ず入力してください。
A・Bをコードとする下表の工事内容で、希望するものについて入力画面上の「希望する工事の内容」欄のA・Bに半角数字で「1」を入力してください。コード 希望する工事の内容 工事内容 A 道路構造物塗装工事 道路構造物の塗装工事及び塗替塗装工事 B 区画線工事 道路に係る区画線工事 -
(ロ)
「橋梁補修工事」を希望する方は必ず入力してください。
AからEをコードとする下表の工事内容で、希望する工事内容について入力画面上の「希望する工事の内容」欄のAからEに半角数字で「1」を入力してください。コード 希望する工事の内容 工事内容 A 鋼構造 鋼橋の上部工、鋼製橋脚に係る工事(床版の取替・全面打替・桁の補強を含む。) B PC構造 PC橋の上部工に係る工事(床版の取替・全面打替・桁の補強を含む。) C 伸縮装置 伸縮装置に係る工事 D 支承 支承、落橋防止構造に係る工事 E コンクリート補修等 コンクリート補修に係る工事、その他橋梁付属物に係る工事 -
(ハ)
「道路付属物工事」を希望する方は必ず入力してください。
AからDをコードとする下表の工事内容で、希望するものについて入力画面上の「希望する工事の内容」欄のAからDに半角数字で「1」を入力してください。コード 希望する工事の内容 工事内容 A 防護さく工事 交通安全施設(防護さく(ガードレール等)、立入防止さく、げん光防止施設、落下物防止さく等)、落石等の防護のためのネット等の新設、改築、改良、維持修繕に係る工事 B 遮音壁工事 遮音壁の新設、改築、改良、維持修繕に係る工事 C 標識工事 道路標識(照明設備を有するものを含む。)の新設、改築、改良、維持修繕に係る工事 D トンネル内装工事 トンネル内装板等の新設、改築、改良、維持修繕に係る工事
-
※
-
(5)
「PC橋上部工工事」及び「鋼橋上部工工事」のうち、橋梁上部工に係る補修工事の年間平均完成工事高については、「橋梁補修工事」に分割して入力してください。
また、「土木補修工事」のうち、PC橋上部工に係る補修工事についても「橋梁補修工事」に年間平均完成工事高を分割して入力してください。
【注意】
-
「競争参加資格認定通知書」は発行しておりません。認定結果及び認定状況については、令和7年4月1日(火)以降に弊社WEBサイト
(https://contract.c-nexco.co.jp/register/)に掲載の「競争参加資格登録者名簿」にてご確認ください。 - 弊社では、IV申請書データ入力(申請共通画面)1.申請書 17メールアドレスに入力されたアドレス宛てに入札に関する連絡等を行うことがありますので、営業担当者様等窓口となる方のメールアドレスの登録をお願いします。
《令和7・8年度 中日本高速道路株式会社の希望工事種別及び主な工事内容》
希望工事種別 | 主な工事内容 |
---|---|
土木工事 | 道路の土木構造物のうち、土構造物(のり面保護を含む。)、トンネル、コンクリート構造物(PC橋上部工に係るものを除く。)の新設、改築に係る土木工事 |
土木補修工事 | 道路の土木構造物のうち、土構造物(のり面保護を含む。)、トンネル、コンクリート構造物(PC橋上部工に係るものを除く。)の維持修繕、改良、災害復旧、特定更新等工事に係る工事(他の工事種別に属する工事は除く。) |
舗装工事 | 道路の新設、改築、改良、災害復旧、維持修繕、特定更新等工事に係る舗装工事 |
PC橋上部工工事 | 道路の新設に係るPC橋上部工工事 |
鋼橋上部工工事 | 道路の新設に係る鋼橋上部工工事 |
橋梁補修工事 | 道路橋(PC橋又は鋼橋)の上部工、鋼製橋脚、橋梁付属物工の改築、改良、災害復旧、特定更新(床版の取替・全面打替、桁の補強、表面被覆、はく落対策等)、維持修繕に係る工事 |
建築工事 | 事務所、料金所、休憩用施設、雪氷用施設、社員宿舎等の新築、改築、大規模な修繕・模様替えに係る建築工事 |
電気工事 | 道路照明施設、電力ケーブル施設(管路含む。)及び屋内電気施設の新設、改良、維持修繕に係る電気工事 |
通信工事 | 有線電気通信線路(管路を含む。)の新設、改良、維持修繕に係る通信工事 |
管工事 | 給排水施設、衛生施設、燃料槽、ガス施設、空気調和施設、散水・融雪施設、汚水処理施設等の新設、改良、維持修繕に係る管工事もしくは機械工事 |
塗装工事 | 道路構造物の塗装工事及び塗替塗装工事並びに道路に係る区画線工事 |
造園工事 | 道路の新設、改築、改良、維持修繕に係る造園工事、緑化資材のリサイクルに係る業務 |
道路付属物工事 | 道路の交通安全施設、交通管理施設及びトンネル内装板等の新設、改築、改良、維持修繕に係る工事(他の工事種別に属する工事は除く。) |
トンネル非常用設備工事 | 道路トンネル用の火災報知設備、水噴霧設備、消火設備で機器製作、据付、試験調整を伴う新設、改良、維持修繕に係る機械工事 |
受配電設備工事 |
受配電設備、自家発電設備、無停電電源設備、直流電源設備で機器製作、 据付、試験調整を伴う新設、改良、維持修繕に係る電気工事 |
伝送・情報処理設備工事 | 伝送設備、交換設備、遠方監視制御設備、情報ターミナル設備で機器製作、据付、試験調整を伴う新設、改良、維持修繕に係る通信工事 |
交通情報設備工事 | 可変式道路情報板設備、可変式速度規制標識設備、信号機設備、気象観測設備、交通量計測設備、画像設備、無線通信設備、トンネル内ラジオ再放送設備、トンネル内拡声放送設備、ハイウェイラジオ設備、路車間情報設備、自動料金収受設備で機器製作、据付、試験調整を伴う新設、改良、維持修繕に係る通信工事 |
トンネル換気設備工事 | トンネル換気用送・排風機設備、集塵機設備で機器製作、据付、試験調整を伴う新設、改良、維持修繕に係る機械工事 |
機械設備工事 | 車重計設備、軸重計設備、汚水処理設備、プラント設備、エレベーター昇降設備、クレーン設備、ポンプ設備で機器製作、据付、試験調整を伴う新設、改良、維持修繕に係る機械工事 |
《令和7・8年度 中日本高速道路株式会社の希望工事種別と建設業法の建設工事(許可)の種類の対応表》
下表の右欄の「建設工事(許可)の種類」のうち1種類以上の許可を受け、かつ、当該許可の経営事項審査を受けていなければ、それに対応する左欄の「当社の工事種別」は申請できません。
当社の工事種別 | 建設工事(許可)の種類 | |||
---|---|---|---|---|
01 | 土木工事 | 土木一式工事 | (土) | |
○ | とび・土工・コンクリート工事 | (と) | ||
○ | タイル・れんが・ブロック工事 | (タ) | ||
○ | 解体工事 | (解) | ||
02 | 土木補修工事 | 土木一式工事 | (土) | |
○ | とび・土工・コンクリート工事 | (と) | ||
○ | タイル・れんが・ブロック工事 | (タ) | ||
○ | 防水工事 | (防) | ||
○ | 解体工事 | (解) | ||
03 | 舗装工事 | 舗装工事 | (舗) | |
04 | PC橋上部工工事 | 土木一式工事 | (土) | |
○ | とび・土工・コンクリート工事 | (と) | ||
○ | 解体工事 | (解) | ||
05 | 鋼橋上部工工事 | 鋼構造物工事 | (鋼) | |
○ | とび・土工・コンクリート工事 | (と) | ||
○ | 解体工事 | (解) | ||
06 | 橋梁補修工事 | ○ | 土木一式工事 | (土) |
○ | 鋼構造物工事 | (鋼) | ||
○ | とび・土工・コンクリート工事 | (と) | ||
○ | タイル・れんが・ブロック工事 | (タ) | ||
○ | 防水工事 | (防) | ||
○ | 解体工事 | (解) | ||
07 | 建築工事 | 建築一式工事 | (建) | |
○ | 大工工事 | (大) | ||
○ | 左官工事 | (左) | ||
○ | とび・土工・コンクリート工事 | (と) | ||
○ | 石工事 | (石) | ||
○ | 屋根工事 | (屋) | ||
○ | タイル・れんが・ブロック工事 | (タ) | ||
○ | 鋼構造物工事 | (鋼) | ||
○ | 防水工事 | (防) | ||
○ | 内装仕上工事 | (内) | ||
○ | 建具工事 | (具) | ||
○ | 清掃施設工事 | (清) | ||
○ | 解体工事 | (解) |
当社の工事種別 | 建設工事(許可)の種類 | |||
---|---|---|---|---|
08 | 電気工事 | 電気工事 | (電) | |
09 | 通信工事 | 電気通信工事 | (通) | |
10 | 管工事 | 管工事 | (管) | |
機械器具設置工事 | (機) | |||
○ | 熱絶縁工事 | (絶) | ||
○ | 水道施設工事 | (水) | ||
11 | 塗装工事 | 塗装工事 | (塗) | |
12 | 造園工事 | 造園工事 | (園) | |
13 | 道路付属物工事 | 土木一式工事 | (土) | |
○ | とび・土工・コンクリート工事 | (と) | ||
○ | 鋼構造物工事 | (鋼) | ||
○ | タイル・れんが・ブロック工事 | (タ) | ||
○ | 板金工事 | (板) | ||
○ | 解体工事 | (解) | ||
14 | トンネル非常用設備工事 | 消防施設工事 | (消) | |
機械器具設置工事 | (機) | |||
15 | 受配電設備工事 | 電気工事 | (電) | |
16 | 伝送・情報処理設備工事 | 電気通信工事 | (通) | |
17 | 交通情報設備工事 | 電気通信工事 | (通) | |
18 | トンネル換気設備工事 | 機械器具設置工事 | (機) | |
○ | 鋼構造物工事 | (鋼) | ||
19 | 機械設備工事 | 機械器具設置工事 | (機) | |
○ | 鋼構造物工事 | (鋼) | ||
○ | 清掃施設工事 | (清) |
「建設工事(許可)の種類」(右欄)の○印のみを有している場合、「当社の工事種別」(左欄)の資格を申請することはできますが、実際に受注対象となる工事は、「建設工事(許可)の種類」(右欄)で許可を有している建設工事のみとなります。
《例示》
-
①
「橋梁補修工事」を申請する場合
「建設工事(許可)の種類」(右欄)のうち「鋼構造物工事」の許可のみを有する場合、「橋梁補修工事」の資格を申請することはできますが、実際に受注対象となる工事は、「橋梁補修工事」のうち「鋼構造物工事」のみを単体で発注する場合のみとなります。 -
②
「建築工事」を申請する場合
「建設工事(許可)の種類」(右欄)のうち「石工事」の許可のみを有する場合、「建築工事」の資格を申請することはできますが、実際に受注対象となる工事は、「建築工事」のうち「石工事」のみを単体で発注する場合のみとなります。 -
③
「道路付属物工事」を申請する場合
「建設工事(許可)の種類」(右欄)のうち、「板金工事」の許可のみを有する場合、「道路付属物工事」の資格を申請することはできますが、実際に受注対象となる工事は、「道路付属物工事」のうち「板金工事」のみを単体で発注する場合のみとなります。