1.都市化の進展に伴う問題

(1)都市におけるひずみの発生と生活環境の悪化

  第1節でみた通り、高度経済成長期の人口、産業等の都市への集中は、我が国の経済成長の原動力となったが、一方で、都心部への諸機能の過剰集積により、住宅難、通勤通学難、交通渋滞等の都市問題が顕著になった。また、市街地のスプロール的な外延化や、いわゆるドーナツ化現象の進行、木造密集市街地の形成など、都市構造のひずみが顕著になった。
 昭和40年代に入ると、高度経済成長の一層の進展とともに、重化学工業化が進み、そのひずみとして、環境・公害問題、生活関連社会資本整備の立ち遅れ等の諸問題がいよいよ顕在化した。
 特に、都市化の進展に伴う緑地空間の減少や、水質汚濁、浸水の増加などの都市住民の生活環境にかかる問題が大きくなる中で、下水道や公園、緑地等の生活関連社会資本の整備が喫緊の課題となった。

図表I-2-22 4都県の緑地の推移
図表I-2-22 4都県の緑地の推移



 これらの課題に対し、主に昭和30から40年代頃から、今日の国土交通行政の基幹的制度につながる各種法制度等が整備された結果、都市の生活環境は着実に改善され、一定の水準に達しつつある。しかし、下水道普及率や1人当たり都市公園面積等が欧米と比べいまだ低い水準にとどまっていることなどを考えると、引き続き整備が必要な分野が残されている。

 

テキスト形式のファイルはこちら

前の項目に戻る     次の項目に進む