第4節 暮らしの利便性の向上
1 便利なモビリティー(移動性)の確保
(1)都市圏交通円滑化総合計画を中心とした交通需要マネジメント(TDM)の推進
自動車交通の状況や道路交通混雑解決の処方箋は都市ごとに異なるものであるが、TDM(注1)は都市の特性に応じた措置を講ずることができる施策として期待されている。国土交通省としては関係省庁と連携して総合的・効果的なTDM施策の普及を推進してきた。
通勤圏等の地域を対象に、交通容量拡大策に加え、TDM及び複数の交通機関の連携強化を図るマルチモーダル施策を組み合わせた「都市圏交通円滑化総合計画」を関係機関、地方公共団体のほか、企業、市民等の参画を得て共同で策定し、これを推進することにより、都市圏の交通渋滞の解消・緩和、都市交通サービス向上等を図っている。特に、先進性・有効性・展開性を有するTDM施策を推進するため、交通需要調整策と公共交通機関利用促進策、物流効率化策等を組み合わせて行うTDM実証実験に対して、国等から補助等の支援を行っており、現在までに、コミュニティバス(注2)、パークアンドライド(注3)、バス優先レーン、低公害車両の導入、荷物の共同配送事業等の方策を組み合わせたTDM施策を推進している。
さらに、各交通機関の役割分担を明確化するなどして、それぞれの都市特性に応じ、効果的に都市交通施策を推進するため、交通実態や都市構造についての調査・分析を行っている。
図表II-4-4-1 都市圏交通円滑化総合対策
(注1)都市または地域レベルの道路交通混雑を緩和するため、道路利用者の時間の変更、経路の変更、手段の変更、自動車の効率的利用、発生源の調整等により、交通需要量を調整(=交通行動の調整)する手法
(注2)地域住民の多様なニーズにきめ細かに対応する地域密着型バス
(注3)交通混雑緩和のため、自動車を都市郊外の駐車場に駐車し(パーク)、鉄道、バス等の公共交通機関に乗り換え(ライド)、目的地に入るシステム