コラム・事例 日本最大の湿原を守るために〜釧路川における自然再生〜
釧路川に沿って広がる釧路湿原は、我が国を代表する自然環境の一つであり、野生生物の重要な生育・生息の場であるとともに、人間にとっても保水・浄化機能、洪水調節機能、地域の気候緩和機能等の重要な機能を持ち、将来にわたって保全すべき貴重な財産です。しかし、流域における経済活動の拡大により、湿原面積が急激に減少してきており、さらに乾燥化等による質の低下も懸念されることから、早急に対策を行う必要が生じてきました。
このような状況の中、釧路湿原の重要性の認識が高まり、地域においても1970年代から湿原保全の取組みが始まり、昭和55年の国内初のラムサール条約湿地の指定、62年の国立公園の指定につながっていきました。
平成15年11月には、「自然再生推進法」に基づいた「釧路湿原自然再生協議会」が発足し、国の関係機関、地元自治体、地域住民、NPO、専門家等の地域の多様な主体の参加により、釧路湿原の自然再生に取り組んでいます。国土交通省では、18年8月に、同協議会等における検討を経て、「茅沼地区旧川復元実施計画」等を策定しており、今後とも関係者と協力しながら、より一層自然再生の取組みを進めていくこととしています。