第2節 自然災害対策 

2 災害に備えた体制の充実

(1)安全・安心のための情報・広報等ソフト対策の推進
 近年多発した自然災害や事件・事故に対応するため、情報・広報等ソフト面での具体的対策として、平成18年6月に「国土交通省安全・安心のためのソフト対策推進大綱」を策定した。20年6月時点で、大綱等に掲げている110施策について進捗状況の点検を行い、着実に各種施策に取り組んでいる。

(2)防災情報の高度化
 人命等の被害をできるだけ軽減するため、ハード整備に加え、関係機関が連携して防災情報を収集・活用し、的確な危機管理活動を可能とするとともに、国民の的確な判断や避難行動等につながる情報をわかりやすく提供するなど、災害に対する安全性を高めるための総合的なソフト施策を推進している。
1)防災情報の集約
 ホームページ「防災情報提供センター」(注1)では、国民が防災情報を容易に入手・活用できるよう、国土交通省が保有する雨量情報や災害対応等の情報を集約・提供している。また、地理情報システム(GIS)を活用し、気象、河川の水位、潮位、地殻変動の蓄積データ等を利用できるようにしている。
2)ハザードマップ等の整備
 災害発生時に、住民が適切な避難行動がとれるよう、避難場所、避難経路等を住民にあらかじめ周知すべく市町村によるハザードマップの作成・配布を促進するとともに、平成19年より全国の各種ハザードマップを検索閲覧できるインターネットポータルサイト(注2)を開設している。
 洪水ハザードマップの作成は「水防法」により義務化されており、作成に関し手引き等を示している。また、河川はん濫時の浸水深や避難場所等の洪水関連標識を電柱等に表示する「まるごとまちごとハザードマップ」を18年より推進している。
 
まるごとまちごとハザードマップ

まるごとまちごとハザードマップ

 内水ハザードマップについては、浸水被害を軽減するためのソフト対策としての重要性に鑑み、20年度に作成の手引きを改定し、地方自治体における早期作成等を支援している。
 津波・高潮ハザードマップについては、東海地震、東南海・南海地震等の大規模災害対策の1つとして、関係省庁が連携して、作成マニュアルや事例集を示している。
 土砂災害ハザードマップについては「土砂災害防止対策基本指針」に基づき、土砂災害警戒区域等の指定に合わせてハザードマップの整備を促進している。
 火山ハザードマップについては、火山活動による社会的影響の大きい29火山において、それぞれ公表している。
 
図表II-6-2-8 ハザードマップの整備状況について

図表II-6-2-8 ハザードマップの整備状況について
Excel形式のファイルはこちら

3)洪水時に関する防災情報の提供
 洪水に対する注意喚起や円滑な避難等に資する情報提供を行うために、大河川では洪水予報河川を指定し、洪水予報(はん濫注意情報・はん濫警戒情報等)の周知等が行われている。それ以外の主要な中小河川は、避難勧告発令の目安となる避難判断水位(特別警戒水位)への到達情報の周知等を行う水位周知河川(水位情報周知河川)として指定している。平成20年12月現在、洪水予報河川は348河川、水位周知河川は1,286河川が指定されている。なお、両河川では浸水想定区域の指定・公表が義務付けられ、20年12月末現在、1,335河川で指定・公表している。
 また、水位・雨量、洪水予報、水防警報等の提供を目的として、「川の防災情報」(注3)において一般向けに即時の河川情報の提供を行っており、20年8月末豪雨時には、一日当たり約260万件のアクセスがあるなど、洪水時の警戒や避難等において役立てられている。18年度には市町村の防災体制支援を目的として「市町村向け川の防災情報」を開設し、市町村に対し河川情報の提供を行っている。さらに、災害時においても回線が輻輳せず、安定して情報を可能にする光ファイバ専用回線のネットワーク網を全国に整備し、20年度末で約450の地方公共団体と接続している。
 
図表II-6-2-9 インターネット「川の防災情報」アクセス状況

図表II-6-2-9 インターネット「川の防災情報」アクセス状況
Excel形式のファイルはこちら

 20年8月には社会資本整備審議会河川分科会及びユビキタス情報社会にむけた次世代の河川管理のあり方検討小委員会の提言を踏まえ、ICT技術を活用した防災情報の提供の更なる推進を図っている。
4)土砂災害警戒情報の発表
 土砂災害警戒情報は、大雨による土砂災害のおそれがある時に市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の自主避難の参考となるよう、土砂災害警戒情報を都道府県と気象庁が共同で発表し、都道府県消防防災部局等を通じて市町村等に提供している。
 
図表II-6-2-10 土砂災害警戒情報の伝達経路図

図表II-6-2-10 土砂災害警戒情報の伝達経路図

5)防災気象情報の高度化
 気象庁では、竜巻等の突風対策のための「竜巻注意情報」に加え、平成22年度には「突風等短時間予測情報(仮称)」を提供する予定である。また、多発する台風等の気象災害を踏まえ、22年度からは気象警報等を市町村単位に細分化して発表する予定である。さらに、局地的な大雨への対処として気象ドップラーレーダーの整備や気象レーダーの観測頻度を2倍にして監視能力の向上を図るとともに、情報の利活用を促進する周知広報や予測精度の向上にむけた技術開発を推進することとしている。

(3)地域の防災力の向上
1)高齢者や乳幼児等の災害時要援護者対策
 病院、老人ホーム、幼稚園等の災害時要援護者関連施設における危険箇所について、砂防えん堤等の土砂災害防止施設を重点的に整備している(平成20年度は約610箇所で実施)。また、「土砂災害防止法」に基づき、土砂災害特別警戒区域等内への災害時要援護者関連施設等に係る開発行為の制限等を実施している。さらに、「水防法」に基づき市町村が災害時要援護者関連施設への洪水予報等の伝達方法を策定するに当たり、都道府県と連携して支援を行っている。
 
図表II-6-2-11 土砂災害による死亡・行方不明者に占める災害時要援護者の割合(平成16〜20年)

図表II-6-2-11 土砂災害による死亡・行方不明者に占める災害時要援護者の割合(平成16〜20年)
Excel形式のファイルはこちら

2)水防体制の強化
 平成19年2月に、水防団等の技術力の向上を支援するため、市町村等の要請を受けて水防訓練・講習会等に水防専門家を派遣する「水防専門家派遣制度」を創設した。これにより、水防技術の指導者が不足する市町村等でも、専門的な技術指導を受けることができるようになった。
3)防災教育の推進
 災害の被害軽減に資する防災教育を支援するため、小学生の学習指導用マニュアルを提供し、学校や市民団体等の要望に応じた講師の派遣や教材の提供等を積極的に実施している。

(4)災害発生時の迅速な初動体制の確立
 国土交通省では、自然災害への対処として、災害に結びつくおそれのある自然現象の予測(気象庁)、災害時の施設点検・応急復旧等の対応(施設管理関係部局)、海上における救助活動(海上保安庁)等を行うとともに、職員の非常参集、災害対策本部の設置等の初動対応体制を構築している。また、地方公共団体等への応援・支援メニューに基づき、関係機関等への応援も積極的に実施している。
1)国土交通省業務継続計画(BCP)の推進
 災害時の重要業務継続のため、平成19年6月に本省、20年6月までに全地方支分部局においてBCPを作成した。引き続き、計画に基づく訓練の実施、業務継続力の向上を図っていく。
2)災害情報の一元管理
 大規模災害発生時には、国土交通省防災センターを拠点とし、各種の災害情報を一元的に集約して迅速な災害対策を行うとともに、防災関係機関との連絡・調整、広報等総合的な防災体制の強化を図っている。
3)災害に備えた情報通信システム・機械等の配備
 災害時の情報連絡体制を確保するため、本省、各地方支分部局、関係機関等の間で、光ファイバと多重無線通信回線を用いた信頼性の高い自営ネットワークを構築している。また、迅速な災害情報集約、応急復旧等のため、災害対策用ヘリコプター、衛星通信車、排水ポンプ車、照明車等の災害対策用機械を配備し、災害対応に活用している。
4)実践的な危機管理訓練の実施
 災害対応を擬似体験するロールプレイング方式の実践的な危機管理訓練を積極的に実施し、災害対策要員の能力の向上に取り組んでいる。また、地域住民・企業、NPO等のより一層の参加促進、避難場所・避難経路の確認を行うなど、実践型、参加型の水防演習を実施した。さらに平成20年6月には土砂災害に対する全国統一防災訓練を実施しており、特に「大規模土砂災害危機管理計画」に基づき実施した天然ダム対応危機管理訓練は、直後に発生した平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震での災害対応に大きな効果があった。また、同年10月には宮崎県宮崎市において大規模津波防災総合訓練を実施した。
5)海上での初動対策の準備
 海上保安庁では、災害発生に迅速に対応できるよう巡視船艇・航空機を配備し、24時間即応体制をとっている。また、災害発生時には対策本部等を設置し、巡視船艇・航空機による被害状況調査や救助活動等を実施するなど、迅速かつ的確に対応している。

(5)地震・火山活動等の監視・情報発表体制の充実
1)気象庁における取組み
(ア)地震・津波対策
 地震・津波による災害の防止・軽減を図るため、全国の地震活動を24時間体制で監視し、緊急地震速報、津波警報、地震・津波情報等の迅速かつ的確な発表に努めている。平成20年7月に、港湾局のGPS波浪計データ、港湾局及び国土地理院の潮位データの津波情報等への活用を開始し、気象庁が監視する津波観測点が107箇所から160箇所に増加した。また、同年10月には、東海・東南海地震の監視体制強化のために整備した新たなケーブル式海底地震計の運用を開始した。
(イ)緊急地震速報
 平成19年10月に一般提供を開始し、同年12月には気象業務法を改正し地震動の予報・警報として確実な提供を行っている。20年12月末までに9つの地震に緊急地震速報(警報)を発表し、テレビやラジオ等を通じて国民に提供した。平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震では、地震検知後約4秒で警報を発表し、家庭等での身を守る行動やエレベーターや生産ラインの制御等に利活用され、所定の機能を発揮した。身を守る行動には日頃からの訓練が重要であり、同年7月と12月に関係機関とともに全国的な訓練を実施した。また、精度向上のため、観測点密度の低い島しょ部への地震計の整備等を
行った。
(ウ)火山対策
 火山噴火災害の防止と軽減のため、全国4箇所の火山監視・情報センターで全国の火山活動を24時間体制で監視し、噴火警報等の迅速かつ的確な発表に努めている。平成20年度には「噴火時等の避難に係る火山防災体制の指針」(中央防災会議報告)に基づき火山周辺の自治体等との連携強化を図るとともに、「噴火警戒レベル」の導入等を推進した。
2)海上保安庁における取組み
(ア)海底地殻変動等の監視
 巨大地震の震源となる可能性のある日本海溝、相模トラフ及び南海トラフ周辺において、地殻変動を観測している。また、地震及び火山噴火の予知に資するため、南関東の離島において、GPSにより島
しょ等の動きを監視している。
 
図表II-6-2-12 海底地殻変動観測概要

図表II-6-2-12 海底地殻変動観測概要

(イ)海底火山噴火に係る観測等
 海底火山の噴火の前兆として周辺海域に認められる変色水等の現象を観測し、航行船舶に情報を提供している。また、海底火山噴火予知の基礎資料とするため、総合的な調査を実施し、海域火山基礎情報の整備を行っている。
3)国土地理院における取組み
(ア)地殻変動観測・監視体制の強化
 全国の電子基準点を1,240点に増設し、GPS連続観測による国土の監視を図るとともに、陸域観測技術衛星「だいち」を用いた地殻変動の監視を強化している。
 
図表II-6-2-13 GPS連続観測が捉えた日本列島の動き

図表II-6-2-13 GPS連続観測が捉えた日本列島の動き

(イ)地震、火山噴火等に伴う自然災害に関する研究等
 GPS、干渉SAR(注4)、水準測量等測地観測成果から、地震・火山噴火の発生メカニズムを明らかにしている。また、航空機レーザ測量データやGIS等を利用した解析システムを活用し、地形変化による自然災害の軽減に資する研究・技術開発を行っている。さらに、関係行政機関・大学等と地震予知に関する各種データ・情報を交換し、検討を行う地震予知連絡会を運営している。そのほか、海岸昇降検知センターを運営し、各省庁や公共機関等が観測した潮位の記録を収集・整理して、地震予知研究に役立てている。

(6)ICT化による既存ストックの管理の高度化
 光ファイバ網の構築等により、ICT(注5)を活用した公共施設管理、危機管理の高度化を図っている。
 具体的には、光ファイバを活用した道路斜面の継続監視による管理の高度化、インターネット等を活用した防災情報の提供等安全な道路利用のための対策を進めている。また、水門・排水機場等の管理の遠隔操作、河川の流況や火山地域等の遠隔監視のほか、下水処理場・ポンプ場等の施設間を光ファイバ等で結び、遠隔監視・操作をするなど管理の高度化を図っている。さらに、海岸の状況を把握するための光ファイバ網及びCCTV等の整備を図り、海岸利用者等への安全情報の早期提供を行うとともに、水門等の施設を迅速かつ一元的に操作し津波・高潮被害の未然防止を図る津波・高潮防災ステーションを整備している(平成19年度末現在7地域供用)。
 
図表II-6-2-14 津波・高潮ステーションのイメージ図

図表II-6-2-14 津波・高潮ステーションのイメージ図

(7)公共土木施設の災害復旧等
 平成20年は、冬期風浪、平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震、8月末豪雨をはじめとする集中豪雨、台風第11・15号等により、全国で約5,481箇所、約1,400億円の国土交通省所管施設の被害が発生している。これらの自然災害による道路、河川、港湾、下水道等の被害について、被災直後より現地に災害査定官や専門官を派遣し、復旧・復興及び再度災害防止に向けた技術的支援等を行うとともに、事業採択までの手続を極力短期間で実施し、被災地の迅速な復旧に努めている。また、住民の安全・安心の確保を図るため、災害対策等緊急事業推進費による年度途中の機動的な予算措置によって、豪雨・高潮・地震・津波等の自然現象により災害を受けた地域、公共交通に係る重大な事故が発生した箇所等において、緊急に実施すべき事業の迅速な立ち上げや推進を図っている。


(注1)http://www.bosaijoho.go.jp/
(注2)http://www1.gsi.go.jp/geowww/disapotal/index.html
(注3)http://www.river.go.jp[インターネット版]、http://i.river.go.jp[携帯版]
(注4)人工衛星で宇宙から地球表面の変動を監視する技術
(注5)我が国では、情報通信技術を表す言葉として「IT(Information Technology)」の語が広く普及しているが、国際的には、「ICT(Information and Communications Technology)」の語が広く定着している。今後のユビキタスネット社会においては、誰でも簡単にネットに接続することにより、多様で自由かつ便利な「コミュニケーション」を実現していくことが重要であることから、原則ICTを使用する。

 

テキスト形式のファイルはこちら

前の項目に戻る     次の項目に進む