第1節 交通ネットワークの整備 

2 幹線鉄道ネットワークの整備

(1)新幹線鉄道の整備
 新幹線は、我が国の基幹的な高速輸送体系であり、地域間の移動時間を大幅に短縮させ、地域社会の振興や経済活性化に大きな効果をもたらす。また、新幹線は安全(昭和39年の東海道新幹線の開業以来、乗客の死亡事故はゼロ)かつ環境にもやさしい(鉄道のCO2排出原単位(g-CO2/人キロ)は航空機の1/6、自家用車の1/9)という優れた特性を持っている。整備新幹線については、平成22年12月に東北新幹線(八戸−新青森間)、23年3月に九州新幹線鹿児島ルート(博多−新八代間)が新たに開業したところである。また、現在、北海道新幹線(新青森−新函館間)、北陸新幹線(長野−白山総合車両基地間)、九州新幹線長崎ルート(武雄温泉−諫早間)の3路線の建設が着実に進められている。今後、上記の建設区間については予定通りの完成・開業を目指して着実に整備を進め、未着工の区間については各線区の課題や着工に当たっての基本的な条件について、更に検討を進めることとしている。
 「全国新幹線鉄道整備法」に基づく基本計画路線である中央新幹線については、22年3月より交通政策審議会において審議が行われ、同年12月の中間とりまとめにおいて、営業主体及び建設主体をJR東海、走行方式を超電導リニア方式、ルートを南アルプスルートとすることが適当であるとの方向性が示された。23年春以降に答申が取りまとめられる予定である。
 
図表II-5-1-4 整備新幹線の現状
図表II-5-1-4 整備新幹線の現状


(2)在来幹線鉄道の整備
 広域的な地域間の連携の強化や地域の活性化に資する高速輸送体系の形成を促進するため、既存の鉄道施設を最大限有効活用して、線路の曲線改良、部分複線化等による在来幹線鉄道の高速化を図っている。平成21年度から、JR北海道の札沼線(桑園・北海道医療大学間)において、電力設備新設、信号・通信設備改修等の高速化工事が実施されている。

(3)技術開発の促進
1)超電導磁気浮上式鉄道(超電導リニア)
 超電導リニアについては、平成9年から山梨実験線において走行試験が進められており、学識者で構成される「実用技術評価委員会」において、「超高速大量輸送システムとして運用面も含めた実用化の技術の確立の見通しが得られた」との評価を受け、引き続き更なるコスト低減に有効な技術開発等を推進している。

2)軌間可変電車(フリーゲージトレイン)
 フリーゲージトレインは、車輪の左右間隔を軌間(ゲージ)に合わせて自動的に変換する電車である。実用化されると新幹線と在来線との間の直通運転が可能となり、利用者の利便性が向上する。課題となっている在来線急曲線部の走行性能向上を図った新たな台車が完成し、今後走行試験を実施する予定であるなど、技術開発を推進している。


注 「全国新幹線鉄道整備法」に基づき、昭和48年に決定された整備計画に定められている5路線


テキスト形式のファイルはこちら

前の項目に戻る     次の項目に進む