2 幹線鉄道ネットワークの整備
(1)新幹線鉄道の整備
新幹線は、我が国の基幹的な高速輸送体系であり、地域間の移動時間を大幅に短縮させ、地域社会の振興や経済活性化に大きな効果をもたらす。また、新幹線は安全(昭和39年の東海道新幹線の開業以来、乗客の死亡事故はゼロ)かつ環境にもやさしい(鉄道のCO2排出原単位(g-CO2/人キロ)は航空機の1/6、自家用車の1/9)という優れた特性を持っている。整備新幹線注については、平成22年12月に東北新幹線(八戸−新青森間)、23年3月に九州新幹線鹿児島ルート(博多−新八代間)が新たに開業したところである。また、現在、北海道新幹線(新青森−新函館間)、北陸新幹線(長野−白山総合車両基地間)、九州新幹線長崎ルート(武雄温泉−諫早間)の3路線の建設が着実に進められている。今後、上記の建設区間については予定通りの完成・開業を目指して着実に整備を進め、未着工の区間については各線区の課題や着工に当たっての基本的な条件について、更に検討を進めることとしている。
「全国新幹線鉄道整備法」に基づく基本計画路線である中央新幹線については、22年3月より交通政策審議会において審議が行われ、同年12月の中間とりまとめにおいて、営業主体及び建設主体をJR東海、走行方式を超電導リニア方式、ルートを南アルプスルートとすることが適当であるとの方向性が示された。23年春以降に答申が取りまとめられる予定である。