◯5 ICTの利活用による高度な水管理・水防災
近年情報技術が伸展する中、新たな技術を現場にあてはめることにより水管理・水防災の高度化を進めている。
河川・流域の監視のため、雨量観測においては、局所的な雨量をほぼリアルタイムに観測可能な新型レーダXRAIN(国土交通省XバンドMPレーダネットワーク)の整備を行っているほか、流量・水位観測においては、ADCP(超音波のドップラー効果を応用した流速計)やCCTV等の映像を活用した画像解析(図表II-10-1-3 図-1)といった新たな技術の導入・実用化を進めている。また災害時の浸水範囲の把握にあたっては、合成開口レーダ(SAR)やSNSへの投稿や様々な位置情報等のビッグデータの活用を検討している。
また、航空レーザ測量(LP)による高精度の地形データの取得に加え、モービルマッピングシステム(MMS)による画像情報を活用した維持管理の効率・効果の向上を図る取組みを進めている。
こうして得られた雨量・水位情報や高精度の地形データ等を用いて、従来よりも高度な洪水予測モデルである「分布型流出モデル」による洪水シミュレーション・リスク把握(図表II-10-1-3 図-2)に取り組む等、更なる危機管理を進めている。このほかに、地形、地質、地表水等のデータを基にして地下水の動きを立体的に可視化できるモデルを筑後・佐賀平野の地盤沈下防止等対策要綱地域で構築し、その結果等を用いて今後の地下水の保全と利用の適正化について検討を進めていく。
また、豪雨等により発生する土砂災害の平常時の監視については、広域的な降雨状況を高精度に把握する雨量レーダ、火山監視画像、地すべり監視システム等で異常の有無を監視する。さらに、大規模な斜面崩壊が発生した場合に備え、大規模崩壊監視警戒システム(図表II-10-1-3 図3)注の整備を推進し、迅速な応急復旧対策や、的確な警戒避難による被害防止・軽減に役立てていく。