4)自動車アセスメントによる安全情報の提供
安全な自動車及びチャイルドシートの開発やユーザーによる選択を促すため、これらの安全性能を評価し結果を公表している。平成27年度より、車両周辺視界情報提供装置(リアビューモニター)の評価を新たに開始した。
5)自動運転の実現に向けた取組み
国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)の下に設立された自動操舵専門家会議において、日本は共同議長を務め、高速道路での自動運転を可能とする自動操舵の基準を提案するなど、自動運転に関する国際基準の策定を主導している。
6)リコールの迅速かつ着実な実施・ユーザー等への注意喚起
自動車のリコールの迅速かつ確実な実施のため、自動車メーカー等及びユーザーからの情報収集に加えて、装置メーカー等からの情報収集体制の強化を図るとともに、自動車メーカー等のリコール業務について監査等の際に確認・指導を行い、安全・環境性に疑義のある自動車については(独)自動車技術総合機構(平成28年3月31日までは(独)交通安全環境研究所)において技術的検証を行っている。また、不具合情報の収集を強化するため、「自動車不具合情報ホットライン」(
www.mlit.go.jp/RJ/)について周知活動を積極的に行っている。
さらに、国土交通省に寄せられた不具合情報や事故・火災情報等を公表し、ユーザーへの注意喚起が必要な事案や適切な使用及び保守管理、不具合発生時の適切な対応について、ユーザーへの情報提供を実施している。
なお、平成27年度のリコール届出件数は368件及び対象台数は1,899万台であった。
7)自動車検査の高度化
不正な二次架装
注の防止やリコールにつながる車両不具合の早期抽出等に資するため、情報通信技術の活用による自動車検査の高度化を進めている。
(9)自動車損害賠償保障制度による被害者保護
自動車損害賠償保障制度は、クルマ社会の支え合いの考えに基づき、自賠責保険の保険金支払い、ひき逃げ・無保険車事故による被害者の救済(政府保障事業)を行うほか、重度後遺障害者への介護料の支給や療護施設の設置等の自動車事故対策事業を実施するものであり、交通事故被害者の保護に大きな役割を担っている。