第2節 観光先進国の実現に向けた取組み

■1 観光資源の魅力を極め、地方創生の礎に

(1)魅力ある公的施設・インフラの大胆な公開・開放
 首都圏外郭放水路の見学会の開催回数を拡大するなど、インフラを観光資源として活用・開放し地域振興を図るインフラツーリズムを推進した。

(2)景観の優れた観光資産の保全・活用による観光地の魅力向上
 良好な景観の形成や観光振興、安全で快適な通行空間の確保、道路の防災性の向上等の観点から、道路の新設又は拡幅を行う際に同時整備を推進するとともに、低コスト手法の導入に向けたモデル施工等を実施し無電柱化を推進した。
 また、全都道府県・市区町村を対象にした講習会等の開催等により、主要な観光地の市町村等における景観計画の策定を促進するとともに、国営公園で案内板の多言語化等を実施した。

(3)広域観光周遊ルートの世界水準への改善
 訪日外国人旅行者の地方誘客に資するテーマ・ストーリーを持った広域観光周遊ルートの形成を促進するため、平成28年度には全国4つのルートを新たに認定(全国計11ルート)した。また、具体的なモデルコースを中心に、地域の観光資源を活かした滞在コンテンツの充実、外国人旅行者の周遊促進の取組み、ターゲット市場へのプロモーション等を支援した。さらに、地域の魅力・課題の発見や施策の提案、地域の関係者のスキル向上の支援等を行うため、各地域への専門家派遣を行った。
 
図表II-3-2-1 広域観光周遊ルート形成計画(全国11ルート)位置図
図表II-3-2-1 広域観光周遊ルート形成計画(全国11ルート)位置図

 また、酒蔵やロケ地等共通のテーマを持つ全国各地に広がる魅力ある観光地を、「テーマ別観光による地方誘客事業」により支援した。
 さらに、29年1月、訪日外国人の国内流動量のみならず、国籍や移動の際の利用交通機関等の実態が把握可能な訪日外国人流動データ(FF-Data)を公表した。これにより、広域周遊ルートの形成や戦略的なプロモーション施策の企画立案・見直しに資する基礎データとしての活用が期待される。
 さらに、ビックデータを活用しながら既存の道路や駐車場の容量・空間を賢く使い、即効性のある渋滞対策の強化に取り組んだ。具体的には、北海道富良野美瑛地域では幅広路肩を活用した駐車待ち車両と通過交通との分離による渋滞対策を行ったほか、国営ひたち海浜公園(茨城県)のコキア紅葉期間には円滑で確実な駐車により周辺駐車場への利用分散を促す「事前予約」の試行を実施した。

(4)東北の観光復興及び熊本地震をはじめとした自然災害への対応
 東北の観光復興の取組みを一層推進するため、平成28年を「東北観光復興元年」とし、各種施策を推進した
 また、同年4月に熊本地震が発生した際には、「九州の観光復興に向けての総合支援プログラム」を策定し、「九州ふっこう割」による旅行費用の助成や九州への集中的な訪日プロモーションなどを実施し、旅行需要の早期回復に努めた。さらに、熊本地震の地震活動や阿蘇山の火山活動による風評被害等を払拭するため、29年1月に、熊本県と共同で「熊本応援プログラム」を策定し、「阿蘇(中部・南部)応援ツアー」による旅行費用の助成を行った。
 28年8月に発生した北海道の台風災害における対応として、同年10月から11月にかけてFacebookを活用した道東を含む北海道の観光情報の発信や、29年に入ってからは、北海道への旅行商品の販売促進キャンペーンの実施など、日本政府観光局(JNTO)による北海道へのプロモーションを行った。
 28年10月に鳥取中部地震が発生した際には、「鳥取応援プログラム」を策定し、「とっとりで待っとりますキャンペーン」による旅行費用の助成を行った。


注 東北の観光復興については、第1章第4節(2)を参照。


テキスト形式のファイルはこちら

前の項目に戻る     次の項目に進む