参考文献

参考文献

第1章

第1節
 内閣府「平成30年度版年次経済財政報告」(2018年8月)
 内閣府「平成30年版高齢社会白書」(2018年月6月)
 厚生労働省「平成29年版厚生労働白書」(2017年6月)
 気象庁「気候変動監視レポート2017」(2018年7月)
第2節
 総務省「平成27年版情報通信白書」(2015年7月)
 Cisco Visual Networking Index「Forecast and Trends 2017-2022」(2018年2月)
 渡辺努、日立東大ラボ「Society 5.0 人間中心の超スマート社会」(株)日本経済新聞出版社(2018年10月)
 総務省「平成29年版情報通信白書」(2017年7月)
 国土交通省「宅配便等取扱個数の調査及び集計方法」(2016年7月)
 日本郵便(株)ウェブサイト「旧日本郵政公社統計データ」
 (一社)日本映像ソフト協会「映像ソフト市場規模及びユーザー動向調査2017」(2018年5月)
 (株)矢野経済研究所「シェアリングエコノミー(共有経済)サービス市場に関する調査(2018年)」(2018年9月)
 パナソニック(株)「次世代自動車用電池の将来に向けた提言」新世代自動車の基礎となる次世代電池技術に関する研究会(2006年8月)
 国土交通省「自動車燃費一覧」(2019年3月)
 (一社)日本照明工業会ウェブサイト「電球類自主統計」
 藤本利昭「免震構造建物の地震時応答-地震観測結果の検討-」第38回学術講演会講演概要(2005年12月)
 国土交通省「緊急地震速報の利用の拡大」(2013年3月)
 国土交通省ウェブサイト「歴史的建築物の保存・活用事例」
 (一社)日本免震構造協会「免震建築物の計画推移」(2018年6月)
 (一社)日本免震構造協会「免震建物の最近の動向」(2017年8月)
 気象庁「緊急地震速報の利活用状況調査」(2018年3月)
 渡辺博志「土木分野における繊維補強コンクリートの普及状況と課題(技術面、経済面、法整備など)」(一社)日本コンクリート工学会(2012年5月)
 Dave Evans「The Internet of Things, How the Next Evolution of the Internet Is Changing Everything」Cisco Internet Business Solutions Group(IBSG)(2011年4月)
 (株)LIXILウェブサイト「IoTホームLink」
 総務省「平成28年版情報通信白書」(2016年7月)
第3節
 高階秀爾「増補 日本美術を見る眼 東と西の出会い」岩波書店(2009年12月)
 原研哉「日本のデザイン−美意識がつくる未来」岩波書店(2011年10月)
 船橋洋一「ガラパゴス・クール 日本再発見のための11のプログラム」東洋経済新報社(2017年2月)
 環境省「日本の廃棄物処理の歴史と現状」(2014年2月)
 三浦展「第四の消費 つながりを産み出す社会へ」朝日新聞出版(2012年4月)
 三浦展「愛国消費 欲しいのは日本文化と日本への誇り」徳間書店(2010年12月)
 内閣府「国民生活に関する世論調査(平成30年6月調査)」(2018年8月)
 内閣府「社会意識に関する世論調査(平成31年2月調査)」(2019年4月)
 統計数理研究所「日本人の国民性 第13次全国調査」(2014年10月)
 内閣府「我が国の防災ボランティアとNPO〜NPO等と行政との協働・連携を目指して〜」(2017年2月)
 日本経済団体連合会「2017年度社会貢献活動実績調査結果」(2018年11月)
 全国社会福祉協議会「ボランティア人数の現況及び推移」(2018年3月)
 総務省「平成28年社会生活基本調査」(2017年7月)
 (株)野村総合研究所「生活者1万人アンケート(8回目)」(2018年11月)
 フェアトレード・ラベル・ジャパン「2017年度 事業報告書」
 フェアトレード・ラベル・ジャパン「2016年度 事業報告書」
 フェアトレード・ラベル・ジャパン「2015年度 事業報告書」
 NHK放送文化研究所「第10回日本人の意識調査(2018)」(2019年1月)
 観光庁「訪日外国人消費動向調査(2018年)」(2019年3月)
 (株)伊藤園「2018年4月期通期 決算説明会資料」(2018年6月)
 UR都市機構 都市デザインサイト「コンフォール松原『Green Bind!』みどりが束ねるまちと生活」
 経済産業省・特許庁 産業競争力とデザインを考える研究会「『デザイン経営』宣言」(2018年5月)
 明治安田生命「明治安田生命「生まれ年別の名前調査」特別企画〜子供の名前で振り返る「平成30年史」〜」(2019年3月)


第2章

第1節
 NEXCO東日本「道路管理運営事業 より安全で快適なベストウェイを目指して」
 JR東日本「IT・Suica事業」
 国土交通省ウェブサイト「運輸部門における二酸化炭素排出量」
 (一財)自動車検査登録情報協会「ハイブリッド車・電気自動車の保有台数推移」
 国土交通省「下水道資源の農業利用促進にむけたBISTRO下水道事例集」(2018年4月)
 気象庁「気象データの利活用事例集2018年度版」(2019年2月)
第2節
 国土交通省「歴史まちづくりパンフレット」(2019年4月)
 国土交通省ウェブサイト「歴史的建築物の保存・活用事例 国立西洋美術館本館」
 国土交通省ウェブサイト「多自然型川づくり 歳月とともに美しくなる川」
 環境省「既成市街地のまちづくりを通じた都心型低炭素ライフスタイル・ワークスタイルの評価方法構築 報告書」(2016年3月)
 観光庁ウェブサイト「テーマ別観光による地方誘客事業」


第3章

第1節
 EY総合研究所「人工知能が経営にもたらす「創造」と「破壊」〜市場規模は2030年に86兆9,600億円に拡大〜」(2015年9月)
 内閣府「第5期科学技術基本計画」(2016年1月)
 外務省「「持続可能な開発目標」(SDGs)について」(2019年1月)
 国土交通省「人口減少にうちかつスーパー・メガリージョンの形成に向けて〜時間と場所からの解放による新たな価値創造〜」(2019年5月)
 日本経済再生本部「未来投資戦略2018−「Society 5.0」「データ駆動型社会」への変革−」(2018年6月)
 経済産業省資源エネルギー庁「スマートコミュニティ事例集」
 (株)富士キメラ総研「AR(拡張現実)/VR(仮想現実)関連市場を調査」(2017年3月)
 KDDI(株)「テレイグジスタンスで遠隔旅行!ロボット×VRで「感触」まで伝わる小笠原観光」(2018年10月)
 NECソリューションイノベータ(株)「白浜町におけるパブリッククラウドサービスを利活用した先進的テレワーク推進及び生活直結サービス構築・検証事業」
第2節
 国土交通省「世界に誇れる日本の美しい景観・まちづくり〜全国47都道府県の景観を活かしたまちづくりと効果〜」
 TATE「£50 million to build on the success of Tate Modern and invest in the next generation of creative Britain」
 The New York Times「Mayor Visits the High Line and Becomes One in Seven Million, Finally」
 国土交通省ウェブサイト「既存住宅の流通シェアの国際比較」
 国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」
 財団法人自治体国際化協会、政策研究大学院大学 比較地方自治研究センター「第7期高度成長期〜戦後地方自治制度の定着・発展期(1961-1974年)」
 国土交通省「平成12年運輸白書」
 国土交通省「昭和53年運輸白書」
 野尻亘「わが国における産業構造の転換と物流の変化」


テキスト形式のファイルはこちら

前の項目に戻る     次の項目に進む