第I部 進行する地球温暖化とわたしたちのくらし〜地球温暖化対策に向けた国土交通行政の展開〜 

1 気候変動の監視

 気象庁では、地球環境に関する観測の一環として、国内の気温や降水量の観測のほか、CO2等の温室効果ガスの濃度、海面水位、日本近海を含む北西太平洋の水温等の観測を継続的に行っている。また、世界気象機関(WMO)の「温室効果ガス世界資料センター」(注)として、全世界の温室効果ガスのデータを収集しているほか、気温や降水量、海面水温等のデータを世界各国と交換し、世界の気温の上昇やCO2濃度の上昇等を監視している。また、これらのデータを用いて、世界の過去の気候を精緻に再現するなど地球環境に関する解析を行っており、解析結果をもとに、IPCC第4次評価報告書の作成にも寄与するなど、世界各国における地球温暖化の監視や研究に貢献している。
 
図表I-3-1-1 国内3地点の大気中のCO2濃度の経年変化

図表I-3-1-1 国内3地点の大気中のCO2濃度の経年変化
Excel形式のファイルはこちら
 
図表I-3-1-2 日本の周辺海域の年平均海面水温の長期変化傾向(度/100年)

図表I-3-1-2 日本の周辺海域の年平均海面水温の長期変化傾向(度/100年)
 
(左)いろいろな深さでの水温、塩分、CO2等を観測するための機器を観測船から降ろす様子 (右)海中での観測の様子

(左)いろいろな深さでの水温、塩分、CO2等を観測するための機器を観測船から降ろす様子 (右)海中での観測の様子


(注)温室効果ガス世界資料センター:世界気象機関(WMO)における地球の大気の状況を監視する計画の下、気象庁に設置され、世界約250箇所の温室効果ガス濃度のデータを一元的に収集・管理、世界中に提供し、濃度の状況の把握と今後の予測、大気・海洋・生物圏の間での炭素循環の解明等に利用されている。

 

テキスト形式のファイルはこちら

前の項目に戻る     次の項目に進む