国土交通省ロゴ

国土交通白書 2022

第1節 ユニバーサル社会の実現

■2 少子化社会の子育て環境づくり

(1)仕事と育児との両立の支援

①子育て世帯に適した住宅確保等の支援

 子育て世帯に適した住宅・居住環境を確保するため、高齢者等が有する比較的広い住宅を子育て世帯等向けの賃貸住宅として活用する取組みを支援している。また、子育て世帯向けの賃貸住宅(地域優良賃貸住宅)の整備及び家賃低廉化や、公的賃貸住宅と子育て支援施設等との一体的整備に対して、地方公共団体を通じて支援している。

 さらに、子どもの安全・安心や、子育て期の親同士の交流機会の創出に資する共同住宅の整備に対し支援をしている。

②テレワークの推進

 ICT(情報通信技術)を活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方であるテレワークは、子育て・介護等を行う労働者に対する就業継続性の確保、女性・高齢者・障害者等の社会進出や新たな働く場の創出等による地方都市等の活性化及び企業活動の生産性やワーク・ライフ・バランスの向上につながるものとして、その推進が求められている。

 令和3年12月24日に閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」等において、テレワークの推進が位置づけられており、新型コロナウイルス感染症拡大防止と社会経済活動の維持の両立を持続的に可能とするためにも、テレワークの推進は必要である。

 国土交通省では、総務省、厚生労働省、経済産業省や関係者団体等とともに、東京2020大会の開会式が予定されていた7月24日注1を「テレワーク・デイ」と定め、平成29年から全国一斉のテレワーク実施を呼びかけている。東京2020大会が開催された令和3年は、大会期間を含む7月19日~9月5日を「テレワーク・デイズ2021」としてテレワークの実施を呼びかけ、1,531団体、約92.2万人が参加した。

 また、新たな働き方・住まい方への対応として、職住近接・一体の生活圏の形成に向け、テレワーク拠点整備等の推進を行ったほか、テレワークによる働き方の実態やテレワーク人口の定量的な把握を行った。

(2)子どもがのびのびと安全に成長できる環境づくり

 子どもをはじめとした公園利用者の安全・安心を確保するため、「都市公園における遊具の安全確保に関する指針(改訂第2版)」、「プールの安全標準指針」、「公園施設の安全点検に係る指針(案)」について周知を行うとともに、地方公共団体における公園施設の長寿命化計画の策定や、当該計画に基づき適切に維持管理されている公園施設の改築等を支援している。

(3)高速道路のサービスエリアや「道の駅」における子育て応援

 全国の高速道路のサービスエリア及び国が整備した「道の駅」において、子育て応援の目的から24時間利用可能なベビーコーナーの設置、屋根付きの優先駐車スペースの確保等を実施しており、高速道路のサービスエリアについては整備が完了した。

  1. 注1 令和2年3月30日に、東京オリンピックは令和3年7月23日から、開催されることが決定された。